この記事は「こんな人におすすめ」です。
・最近抜け毛が増えた気がする…
・フケ・かゆみが気になる…
・将来髪のことで悩みたくない

男性にとって髪の毛の悩みは深刻ですよね。
僕自身も30代になってからAGA(男性型脱毛症)を発症したのですが、早期の治療と日々の頭皮ケアを見直したことで、今では色々な髪型を楽しめるくらい太くコシのある髪をキープすることができています。
コロナ禍では、「コスメデコルテ」が大谷翔平選手を広告起用したことなどで男性にもスキンケアが浸透した一方、シャンプーなどの頭皮ケアを意識している男性は、まだまだ少ないと感じています。

スキンケアで肌が変化するように「頭皮も髪も同じ」こと。
男性の頭皮は女性以上に過酷な環境に晒されているため、5年後、10年後も健康的な髪をキープするには正しいケアが不可欠。
そこで本記事では、専門家目線で男性のシャンプーの方法や、抜け毛を防ぐ効果的な頭皮ケアなどについて丁寧に解説したいと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
知っておきたいシャンプーの基本3つ

何のためにシャンプーをするか体感的にわかっていても、髪や頭皮の仕組みを理解したうえで正しいシャンプーの仕方を知っている人は少ないと思います。
ですが、シャンプーは毎日行う習慣だからこそ、正しいやり方をコツコツ継続することが「健康な頭皮と髪を育てる唯一の近道」といっても過言ではありません。
男性こそ正しいシャンプーが必要な理由
過酷な環境に晒されているからこそケアが大切

男性は女性に比べて皮脂の分泌量が多いので「頭皮トラブルが起こりやすい」と言われています。
スタイリング剤を使用する人の割合が多く、髪や頭皮がきちんと洗えていないことで「酸化反応を起こし、頭皮トラブルの原因」になってしまうケースが多くあります。
また最近では、頭皮への刺激を避ける目的から比較的マイルドな洗い上がりのシャンプーが人気ですが、洗浄力不足でフケやかゆみに悩まされるケースも多く見受けられます。
頭皮ケアは「将来の自分」への投資
現在の日本では、AGAの治療は健康保険が効かない自費治療だということを考えると、日常的にケアをする方が簡単で経済的な負担も少なく済みます。
なかでも、シャンプーの方法の見直しは「特別な技術が必要なく誰でも取り入れやすい」と思っています。

5年後、10年後もハリ・コシのある髪をキープするためにも、シャンプーの知識をアップデートしていきましょう。
シャンプーは“適度に”洗うことが重要
“頭皮にやさしいシャンプー”が良いとは限らない
シャンプーは頭皮と髪の健康を守るために欠かせないルーティン。

ですが、その頻度と方法には注意が必要です!
特に過度な洗浄は、頭皮のうるおいを取り除き乾燥や刺激を引き起こす原因になってしまいます。
一方で汚れがしっかり落としきれていない場合、古い角質や皮脂が蓄積・酸化して、結果的に「フケやかゆみ、臭い」などの頭皮トラブルを招くこともあります。
シャンプーの目的・意味を知ろう
髪は適度に洗うことでバリア機能が守られ頭皮環境が整う。
すなわち、健康的な頭皮というものは「抜けにくい強い髪を育てる土壌」のようなものです。

爪を立ててゴシゴシ洗ったりしないようにしましょう!
シャンプーは一般的に毎日、または1日おきに洗うことが推奨されていますが、皮脂の多い男性は毎日洗うのがおすすめです。
自分に合うシャンプーを的確に選ぶには
自分の頭皮状態に合うものを選ぶこと
トラブル知らずの頭皮環境づくりには、頭皮コンディションに合ったシャンプー選びが大切です。
乾燥肌タイプの人の特徴
・シャンプーを続けて2回使用してしまう人
・40℃以上のお湯で髪を洗いがちな人
・生活習慣が乱れがちな人
こんな方は、頭皮が乾燥している場合があるので保湿シャンプーなどを選ぶのがおすすめです。
成分に注目してもいいですし、全成分表示を読めない人は訴求文で選ぶ方法も有効ですよ。
製品の訴求分の例としてあるのは…
・うるおい
・しっとり
・モイスチャー
・フケ・かゆみを防ぐなど
脂性肌タイプの人
シャンプーをした翌朝からお昼前後にかけて…
・頭皮のベタつきが気になる人
・Tゾーンがテカりやすい人
こんな方は、脂性肌タイプの可能性があります。
過剰な皮脂分泌を抑制する「クレンジグシャンプー」、皮脂の吸着に着目したスカルプシャンプーあたりが選択肢の一つになりそうです。
年齢や頭皮コンディションにもよりますが、僕の経験からいうと「シャンプーの翌日までに頭皮がベタつかないくらい、すっきりと洗えるシャンプー」がベストチョイス。
逆にシャンプー使用後、頭皮がかゆくなったりした場合は洗浄力が強すぎるサインです。別のシャンプーに変えてみて、最終的にかゆみやベタつきを感じないものを選びましょう。
このように、頭皮環境には個人差があります。
日々のケアやライフスタイル、ストレスなどにも起因するため一概に「このシャンプーがおすすめです」とは言えないことから、製品紹介をしていない点をご理解ください。
いいシャンプー選びの条件は「成分」+「心地よさ」
最近では何でも成分選びが流行しているようですが、ぜひ+αしてみて欲しいのが「心地よさ」です。
泡立ちの良さや洗い上がり、香りなど自分が心地よく感じるポイントを見つけておくと視野が広がり、質の高い選び方ができるようになります。

初めて使うシャンプーは、まずサンプルで試してみるといいでしょう。
【プロも実践】正しいシャンプーの手順

STEP1:1分程度の予洗いをする
「予洗い」はシャンプー前に頭皮と髪を濡らすことで、塵やホコリなどの汚れを落とすことができます。また、髪同士で摩擦が起きにくくなるメリットもあり、髪へのダメージを軽減する役割もあります。

人肌くらいの温度のお湯で洗い流すのがポイント!爪は立てず、指の腹を使って洗うことを心がけてください。
STEP2:シャンプーをしっかり泡立てる
シャンプーはいきなり髪につけるのではなく、手のひらでしっかり泡立てることで汚れが格段に落ちやすくなります。
髪同士の摩擦を減らすことができるので、髪にも頭皮にもいいシャンプーの仕方といえるわけですね。
STEP3:周りと差がつく髪と頭皮の洗い方

まずは、頭皮全体にシャンプーをなじませながら「指の腹を使って」丁寧に洗っていきます。
もちろん、爪を立てるのはNG。
髪は根元から毛先に向かって優しく洗うと効果的です。このとき指の腹を使って頭皮を大きく動かすイメージでマッサージすると良いでしょう。

パソコンやスマホを長時間見ざるを得ないビジネスパーソンは、頭皮が凝り固まっている場合が多いですからね。
血行を促すことは、髪の成長をサポートしてくれるので試してみてください。
STEP4:すすぎのポイントと注意点
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるので、十分な時間をかけて洗い流しましょう。
特に「耳の後ろ、首の後ろ、生え際」は洗い残しが起こりやすい部分になります。しっかりとすすいでください。
【抜け毛予防】シャンプー後のアフターケア


抜け毛を防ぐうえでさらに効果的なのが、シャンプー後のケア。
せっかく正しいシャンプーの仕方を心がけても、間違ったアフターケアをしてマイナス要素を増やしてしまうのはもったいないです。
アフターケアでポイントとなるのは、
以下の3点です。
- 摩擦の軽減
- ヘアドライ
- 髪・頭皮へのうるおい&栄養の補給
良かれと思っていたことが「実は逆効果だった…」なんてことにならないようにしっかりとポイントを押さえておきましょう。
それぞれのポイントについて解説します。
タオルドライの正しい方法

髪を強く擦らず、タオルで優しく水分を押し当てるように取り除きます。
これにより髪のダメージや抜け毛を防ぐことができますよ。

肌触りのいい柔らかいタオルを使うとさらにグッド!
ドライヤーは惜しまず投資すべし
自然乾燥orドライヤーはどっちがいいのか問題

結論からいうと、髪の悩みをなくしたいならドライヤーは使うべきです。

髪が乾くまで自然乾燥より大幅に時間を短縮できますし、開いたキューティクルが整うことで髪にツヤも出ます。
また、最近の高性能ドライヤーにはマイナスイオンを放出するものや、髪にうるおいを与えてまとまりやすくしたり、カラーを長持ちさせる効果などもあり「使わない理由がないくらい完成」されています。
長期的に使うことで髪質改善にもつながることを踏まえればドライヤーは必需品!コスパは度外視で少しでも良いものを買うことをおすすめします。
高いものには高いだけの理由がある
ドライヤーの使い方についてはあまり多くを語ることはありません。
なぜなら、ある程度のドライヤーを使えば誰でも簡単に質の高い「ヘアドライ」ができるからです。
僕は発売当初からPanasonicの「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」を使って以来、他のドライヤーでは満足できなくなるくらいずっと愛用しています。

以前は安物のドライヤーを使っていたのですが、こんなにも違うのかと感動したのを今でも覚えていますよ。
乾くまでが早く、仕上がりは髪がとてもしっとり。くせ毛の落ち着き具合も素晴らしいです。
育毛剤は本当に必要か
育毛剤の目的は太く抜けにくい髪を育てること

育毛剤は太く抜けにくい髪を育てるための有効成分が配合されています。
しかし、これは発毛剤と同一視されることがありますが、実は全くの別物。

発毛剤は医薬品なのに対し、育毛剤は医薬部外品に該当します!
現時点で発毛効果が認められているのは「ミノキシジル」のみ。
これは発毛剤にしか配合されていませんので、育毛剤はあくまで「今ある髪とこれから生えてくる髪を太く、抜けにくい髪に育てるもの」であり、進行している薄毛には効果がありません。
育毛剤は成分のメカニズムを理解することが重要
育毛剤に一番期待するところは
「本当に効果があるのか」という点だと思います。
効果の有無については、育毛剤に配合されている成分の原理原則を理解したうえで、自分に適したものを選べるかがポイントになります。
たとえば、
育毛剤でも製品により、以下のような訴求があります。
○血行促進
髪に必要な栄養素を届きやすくする
○毛母細胞の活性化
細胞の分裂と増殖を促し髪を生み出す
○皮脂の抑制
過剰な皮脂分泌を抑制し頭皮環境を整える
○抗炎症
頭皮の炎症を抑えて抜け毛を防ぐ
このように、自分に合う育毛剤を選ぶには「自分の頭皮が抱える問題を把握する」ことが大切です。
成分によっては副作用のリスクもあるため、成分のメカニズムを学んだうえで選ぶことを心がけてください。
健康的な髪を保つ最適なケア方法は?

健康的な生活習慣
食生活が乱れると栄養が不足し、髪の成長を妨げる原因になります。
そのため
・ 適切な睡眠
・ 適度な運動
・ バランスの取れた食事
これらは美容と健康の大原則であり、もちろん髪も例外ではないのです。
定期的にストレスを発散する
ストレスは髪の健康に悪影響を与えることがあります。
それは、ストレスにより体内のホルモンバランスが乱れ「毛髪の成長サイクルに影響を及ぼす」からです。

現代社会でストレスを溜めないのは非現実的なので、趣味の時間などを持つなどストレスと上手に付き合うことを心がけましょう。
セルフマッサージで血行促進
頭皮マッサージは、育毛目的であれば効果的な方法です。
頭皮の血行が促進されて髪の毛の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすくなります。
一番いいタイミングは「お風呂上がりと育毛剤を塗った後」と言われていますが、プラスアルファとして仕事の合間などのリフレッシュに行うのもおすすめ。

頭皮が凝り固まったままにならないように、日常のルーティンに取り入れるとより効果的ですね!
ヘッドスパでのメンテナンス

個人的におすすめしたいのが、ヘアサロンでのヘッドスパ。
美容室へ行くと、大体のサロンではオプションでヘッドスパが用意されていることが多いです。
このヘッドスパには、以下のような効果が期待できると言われています。
- 頭皮の血行促進
- 毛穴汚れの除去
- 白髪予防
- リラックス効果

僕の行きつけのヘアサロンでは凄腕の方がおり、施術後はとてもスッキリした気分になるので、2か月に1回はお願いします!
自分でやる時間がないという方は、この機会に是非プロに頼ってみてはいかがでしょうか。
まとめ:シャンプーは奥が深い!
シャンプーはただ髪を洗う行為と思われがちですが「ハリ・コシのある髪、健やかな頭皮」を保つためには重要なプロセスになります。
方法だけを知るのではなく原理原則を知ることで、
・なぜその方法が効果的なのか?
・自分にとって本当に必要なことは?
というものが自然と見えてくるようになります。
正しい知識を学んでいただき、自分に合う最適な手段を見つけて健康的な髪を目指していきましょう。
