この記事は「こんなお悩みにおすすめ」です。
・自分に合う化粧品を知りたい
・しっかり効果を実感できるものを選びたい
美容部員のAKITOです。
僕自身、スキンケアを始めた頃は同じ悩みを抱えていました。
最初につまずくポイントは、ほぼみんな同じ。「どれを選べばいいのか分からない」 これです。
そしてまず知ってほしいことが1つ。
誰にでも合う化粧品は存在しない。
だからこそ、「自分に合う化粧品」を見つけるのが最重要なんです。
SNSの情報、口コミ、友人のおすすめ…便利な時代だけど、情報が多すぎて迷うのも当然。この記事では、そんな迷いがスッと消えるように、“自分に合う化粧品の見つけ方” を美容部員目線で徹底解説します。
ぜひ最後まで読んで、今日から迷わない化粧品選びを始めましょう。
化粧品選びで最も重要なのは「自分に合うこと」

大前提は、自分の肌質に合うかどうかです。
人の肌質は千差万別なものであるため、肌をきれいにする方法も一つではありません。質は人それぞれ。正解がひとつではないから、化粧品も無数に存在しています。
僕はよく「化粧品はお酒と料理のペアリングに似ている」と話します。組み合わせ次第で引き立て役にも、相性抜群にもなる。だからこそ“実際につけてみる”ことがめちゃくちゃ大事!なんです。
では、その化粧品が「自分の肌質にあっているか?」
あなたに合うかどうかを判断するポイントはコチラです。
- つけたときに違和感がない
- 赤み・かゆみなどトラブルが出ない
- お金を出してもいいと思える
- 「これ良さそう」と直感で思える
機能だけでなく、香り・手触り・世界観など、感性で好きかどうかも超重要。
その “五感” があなたのベストコスメを探す指針になります。
経験則から言っても、情報や他人の意見に左右されることなく、自分だけの価値基準を持つことが最高の化粧品に出会う近道になると思っています。
口コミ・レビューは参考程度に。鵜呑みはNG

化粧品選びをする際、やはり口コミやレビューを見る方はとても多いと思います。
ですが、個人的には推奨していません。
口コミは便利だけど、僕は初心者にはおすすめしません。
理由は3つ。
① 発信者の知識レベルが分からない
流行っている=自分にも良いとは限りません。
テクスチャーや香りの確認ならOKですが、効果の判断はあなたの肌でしかできません。
「口コミ・レビュー」が全く参考にならないとは言いませんが、リテラシーが成熟していない初心者のうちは、自分の価値基準を持つことを優先すべきです。
② 偏った情報に引きずられやすい
美容界隈も「見られるための工夫」が当たり前。
- インフルエンサーが推してた
- 記事にそう書いてあった
- みんな言ってる
その情報だけで判断すると「思い込み」が強くなってしまいます。
最初は自分の価値基準が確立していないので情報の見極めが難しくなりますが、正しい目利きをするためにも、ネットはただ「眺める」のではなく自分で「考える」ことを習慣づけましょう。
③ “最高の化粧品” に出会いにくくなる
知識の偏りは選択肢を狭めます。
自分の感性を育てずにネットの声ばかりになると、本当に自分に合う化粧品にたどり着けません。
化粧品選びにおいて最強なのは、“自分で触った経験” です。

最初はピンとこないですが、多くの化粧品触れることで経験は確実に洗練されます!

コスメ選びはもっと自由でいい。日本のコスメは基本安全

たとえば…「◯◯成分は危険」といった極端な情報も多いですが、日本の化粧品は薬機法で厳しく管理されているため、基本的に危険なものは入れられません。

このように、成分や効果効能にとらわれすぎると選択肢を狭めてしまうことにもなり、本末転倒です!
もちろん合わないことはあります。そのときは使用をやめ、症状が続くならメーカーか皮膚科へ。自己判断で悪化させるのだけはNGです
“自分に合う化粧品”を選ぶ4つのポイント

では、実際にどんな基準で選べば自分に合うコスメを選べるようになるのでしょうか。
ここまでを踏まえ、実際の選び方はこの4つになるでしょう。
➊ ドラッグストアへ足を運ぶ
➋ 化粧品の特徴を知る
➌ 改善したい肌悩みを明確化する
➍ 自分の好みを見つける
それぞれ順番に解説します。
ポイント1:ドラッグストアに行ってみる

まずは深く考えず、ドラッグストアの化粧品売り場へ足を運んでみましょう。
デパートは無理でもドラッグストアなら気軽に入れると思いますし、大抵はメンズコーナーが設けられているので周りの目も気にならないと思います。
焦らずに自分が好みの世界観、つけ心地、香りなどを見つけてみてください。

気になる商品があればテスターで試してみるものGOOD!
テスターがなく、どうしても試したいものがあるときは数日間試せるトライアルセット、またはトラベルセットの購入がおすすめです!「洗顔料、化粧水、乳液」がセットになっている物が多く、価格もリーズナブルなので気軽に試すことができます。
店頭にない場合はブランドサイト、ECサイトでは殆どのメーカーから販売されています。
ポイント2:化粧品の特徴を知る
メンズスキンケアの化粧品については、基本この3つだけ覚えれば大丈夫です。
- 洗顔料:皮脂を落とす
- 化粧水:水分を与える
- 乳液:水分を逃さない
スキンケアは“やりすぎない”ことも重要ですので、引き算のケアを意識しましょう。
そして、次に覚えるべきは「洗顔料・化粧水・乳液」の特徴について理解を深めること。
各アイテムの使用目的を解説します。
洗顔料の役割
洗顔は顔に付着した汚れ、余分な皮脂を洗い流すためのもの。
顔に皮脂が残っていると肌老化の原因になるので必ず持っておきたいアイテムの一つです。固形タイプ石けん、チューブに入ったペースト状のフォームタイプなどさまざまな種類があります。
汗やホコリは水やお湯だけでも落ちますが、皮脂を落とすためには洗顔料が必要です。
化粧水の役割
化粧水は、肌に水分を与えてうるおいを保つのが主な目的。
特に男性の肌は女性と比べて水分量が少ないので化粧水が欠かせません。保湿成分をたっぷり含んだしっとりした質感から、水のようにさらさらとした質感のものまで種類も豊富にあります。
乳液・クリームの役割
水分と油分の両方を含み、化粧水で与えた水分の蒸発を防ぐ役割があります。
乳液は水分と油分がバランスよく使用感も軽いものが多く、クリームは油分と美容成分が多く配合され重めの使用感が特徴です。

クリームは、特に乾燥が激しい冬場に活躍します。
ポイント3:改善したい肌悩みを明確にする

化粧品の特徴を知り最初に買うべきアイテムがわかったら、次は選択肢を絞るプロセスに移ります。

そこで重要になってくるのが「改善したい肌悩み」について考えること。
悩みと商品はセットの考えです。
- うるおい → 保湿系
- シミ予防 → 美白系
- テカリ・毛穴 → 皮脂ケア系
化粧品にはそれぞれ得手不得手があるので、肌悩みにマッチしたアイテムを選ぶことで満足度は高まり、お手入れもぐっと楽しくなります。
ポイント4:自分の好みを見つけること

同じような効果効能を謳った化粧品で迷ったときもあると思います。そんな時は、自分の好みで決めることも大切!
迷ったらこれで決めていい。
- パッケージ
- 香り
- テクスチャー
効果効能だけでなく、多角的な視点で見ると選択の幅もぐっと広がり自分に合う化粧品に出会いやすくなります。最初はピンとこなくても色々な化粧品に触れることで、自分の価値基準からくる好みが確立されるものです。
コスメ選びのQ&A

- Q最低限揃えるべきものは?
- A
洗顔料・化粧水・乳液 の3つ。
年代やライフスタイルにもよりますが、まずは 洗顔料・ 化粧水・乳液の3つで十分です。
- Qスキンケアは朝夜どれくらいやればいい?
- A
基本的には、朝と夜1日2回です。
多すぎても少なすぎてもダメなので、焦らずにコツコツ継続して肌の変化を楽しみながらチャレンジしてみましょう。
- Qメーカーはバラバラでも大丈夫?
- A
ただしライン使いは相乗効果が出やすいメリット有。
- Q美容液とクリームどっちが大事?
- A
目的で使い分けましょう。
目安としてはコチラです。
- 美容液=悩み改善(美白・シワなど)
- クリーム=乾燥ケア(特に冬)
まとめ|視野を広げて、感性で選ぶのがいちばん
化粧品に正解はありません。だから迷う。でも、それでいい。
大切なのは、
- 情報に振り回されすぎないこと
- 実際に触って経験値を増やすこと
- 自分の「好き」と「心地よさ」を優先すること
あなたの肌は唯一無二。だからこそ、あなた自身の感性が最強の判断基準になります。
情報は参考程度に、視野を広くスキンケア選びを楽しんでみてください。


