この記事はこんな人におすすめです。
・最近抜け毛が気になり始めた
・根拠のある育毛成分が知りたい
・無駄な出費はしたくない
・実際に使っている人の話が聞きたい
現在、SNSなどでは「薄毛対策」や「育毛アイテム」について様々な情報があふれていますよね。
本記事では、気になる人も多いであろう「本当に効果のある育毛剤」について、メンズ美容家である私の視点から皆様へ向けて解説させていただこうと思います。


僕自身も、30代になった頃から抜け毛が気になり始め、クリニックを受診したところ「AGA(男性型脱毛症)」と診断されてかなり悩んでいた時期があります。
僕の場合は早期治療だったこともあり、「今ではパーマを楽しめるくらい」まで髪が増えて本当に良かったと思っています。
しかしながら、髪の悩みは男性にとって死活問題。僕と同じような悩みを抱えている人の救いになったらと思い、この記事を書きました。
今回ご紹介する情報は、
「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」に記載されている情報と僕の体験談も交えていますので参考にしていただけたら嬉しいです。
信頼性が高い「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」


いま本記事を読んでいるアナタはこんな風に思っていませんか?
・最近、抜け毛が気になりはじめた
・スカルプケアに興味がある
・本当に効果のある育毛剤が知りたい
巷にはさまざまな「発毛・育毛」に関する情報が溢れていますが、結論からいうと「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」をもとにアイテム選びをすれば問題ありません。
一点注意しておきたいのが、100%抜け毛が治る保証はないということ。とはいえ、本ガイドラインは信頼性の高いエビデンスに基づいて作られており、僕自身も効果を実感しています。
ですから、クリニックでAGA(男性型脱毛症)の治療を受ける場合も、基本はこのガイドラインに沿って行われることがほとんどなので試す価値は十分にあると思いますよ。
「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」が信頼できる理由
一言エビデンスといっても、その信頼度にはレベルがあるのをご存知でしょうか。
信頼度の高さというのは研究方法によって決まるため、一概に「エビデンスがある=信頼性が高い」とは言い切れません。

上記はエビデンスレベルを高さをわかりやすく図に表したもので、基本的には上にいくほど信頼性が高いことを表します。
今回ご紹介する内容は、日本皮膚科学会という皮膚に関する、日本でいちばん大きな学会が作成したガイドラインであり、
実際に人間で行った
「ランダム化比較試験」
「システマティック・レビュー」
など、「信頼性の高い研究のみをまとめたガイドライン」になっています。

また、本ガイドラインは2010年に作成され、2017年に改訂されている点にも注目です。
科学的根拠のある育毛成分ベスト3

このガイドラインでは、「育毛成分の信頼性」を
「A」「B」「C1」「C2」「D」の5段階
このような推奨度で分けられています。
また、段階別の説明は以下です。
- A :この育毛成分を強く勧める
- B :この育毛成分を勧める
- C1 :この育毛成分を行ってもよい
- C2 :この育毛成分を行わないほうがよい
- D :この育毛成分は行うべきではない
たとえば、推奨度Aは
少なくとも1つの有効性を示す
良質なエビデンスがあること
と定義されています。
反対に推奨度Dは
無効あるいは有害であることを示す
良質なエビデンスがある
という定義付けです。
今回は、「推奨度A~推奨度C1」までの成分を
ランキング形式でご紹介します。
第1位:誰もが耳にしたことのある“あの”成分
科学的根拠がある育毛成分第1位は、すでにご存知でしょう!「ミノキシジル」です。ミノキシジルは発毛促進成分として知られており、特に薄毛や脱毛症の治療に用いられる医薬品です。

もともとは血管拡張剤として開発されていたようですが、発毛効果が確認されたため薄毛治療に使用されるようになりました。
ミノキシジルは、頭皮の血流を改善して毛根への栄養供給を促進、成長を助ける働きがあり、男女問わず使用可能ですが、特に男性型脱毛症(AGA)に対して高い効果を発揮するんです。

「ミノキシジル」は、厳密に言うと育毛剤はなく発毛剤に配合されており、ほとんどの商品で「濃度2~5%」がスタンダードになっています。

ちなみに僕は、「濃度5%」のミノキシジルを使用しています。
商品のなかには、ローションタイプの「ミノキシジルローション」がありますが、やや高価格であること、使用感がペタペタして頭に塗布すると垂れやすく、使用するシチュエーションを選ぶなどしたため
僕は使い慣れるのにコツが必要なのが難点に感じました。
第2位:アデノシン
「育毛成分第2位」のアデノシンは、ヘアサイクルを正常に保ち、発毛促進効果が期待できる成分として配合される育毛成分です。
アデノシンに関するエビデンスは、男性型脱毛症に対する「3件」のランダム化比較試験を実施されています。
エビデンスの内容を簡単にまとめると、
- 101名の男性被験者を対象
- 0.75%アデノシン配合ローションを
6 カ月間使用 - 髪の太さやコシの改善が見られた人の
割合が「80.4%」 - アデノシン配合ローションは「5%」ミノキシジルローションと同等の有用性がある
男性型脱毛症では推奨度「B」ですが、
女性型脱毛症は一つ下の推奨度「C1」となっています。
第3位:4つの成分がラインクイン
科学的根拠のある「育毛成分第3位」は
「カルプロニウム塩化物」
「t- フラバノン」
「サイトプリン」
「ペンタデカン」
この「4つ」です。
こちらの成分については、男性型脱毛症においての非ランダム比較試験で「6例中4例で脱毛減少・発毛」が見られたという報告があります。

副作用も軽微な点から過度な期待は禁物ですが、使用の検討を行ってもよいとされています。
また、女性型脱毛症においての臨床試験については実施されていない点について注意が必要です。
【番外編】「推奨度C1」成分配合のシャンプー

育毛剤以外にもよいとされているシャンプーあります。
そのシャンプーには「ケトコナゾール」という成分が含まれており、ガイドラインでは「推奨度C1」とされています。
ケトコナゾール配合のシャンプーの研究一例
- 27名の男性被験者を対象に21カ月間の
観察を実施 - 2%のケトコナゾールシャンプー(KCZ)と
市販のシャンプーを用いた非ランダム化試験 - 成長期毛率×毛髪直径平均値によるpilary index(PI)はKCZ郡で6カ月より増加を確認
- 15カ月目以降は横ばい

こちらのシャンプーは、残念ながら市販シャンプーではほぼ出回っておらず、クリニック専用の製品として取り扱っているところがあるみたいですね。
やってはいけない育毛法
フィナステリドの内服

ガイドラインには、「行うべきではない育毛成分」についてもも記載されています。
それは、「フィナステリドの内服」です。
クリニックによっては独自の治療薬で治療を行っている場合があり、実際に僕も勧められたことがあります。

当時は専門家になる前だったこともあり知らずに飲んでいたのですが、顔が赤くなる副作用が出たので止めました。
AGA治療は保険が効かないため「内科や歯科」に比べれば割高になりますし、半年以上の長いスパンが必要です。だからこそ治療実績よりも、自分が信頼できると思うクリニックを選ぶこと。
それが何より大切だということをこの時に学びました。
海外からの自己輸入


個人輸入で海外の育毛剤を安く手に入れることは可能ですが、個人的にはおすすめしていません。
日本で売られている育毛剤というのは、一定の安全性が担保されているものしかありませんが、海外にはそれがないからです。

本物かどうかも怪しいものも多くあります。
僕は使ったことはないですが、ケチって個人輸入をした結果、効果がなかったばかりか皮膚炎を起こしてしまったという話を聞いたことがあります。ですので、育毛剤を買うときは日本の公式通販や、ドラッグストアなどで買うようにしましょう。
まとめ:育毛剤は正しく使って早めに対策をしよう

僕も以前そうだったのですが、育毛剤選びは口コミを見て選びがちですよね。
そこには、「本当に効果があるのかわからないから口コミを見て安心したい」という心理が働いているのだと思います。
しかしながら、しっかり学んだ上で冷静になると、見ず知らずの人の意見を鵜呑みにして安心することの危うさに気づいてくるはずです。
ぜひ本記事を参考にして、「正しい抜け毛対策」をしていただけたら幸いです。
