現代ではSNSやネット上で、たくさんの情報に触れる機会が多くなりましたよね。
もちろん便利な半面、なかには…デマや誤解を招く情報も多く存在しているのが事実です。

特に、美容界隈では定期的にそういった情報がしばしば拡散されるのを目にします。
たとえば、
・ 化粧水はほぼ水だから意味がない
・ 高級コスメを使うと肌が怠ける
・ 界面活性剤や鉱物油は肌に悪い
これらのほとんどは「バズり目的で根拠がない」、もしくは「認識が間違っている」ケースが多く見受けられます。

すでにご存知かとは思いますが、美容は外見にまつわることなので真剣に悩む人が多く、良くも悪くもビジネスにしやすいコンテンツの一つ!
デマや人に影響されないためには正しく情報を収集し、情報リテラシーを高めることが重要です。
本記事では、情報リテラシーが高い人が実践している情報収集の方法を共有します。
ぜひ、化粧品選びの参考にしてみてください。
信頼できる情報源を見極める

まず、正しい情報を得るためには…
「その情報がどこからきたのか?」
つまり、情報源が重要になります。
ある調査結果では
SNSコンテンツで発信されている情報のうち
約84%が誤解を招くもの
約31%が間違った情報
約14%が有害な情報
このような報告もあるそうです。
この結果を鑑みると、SNSは新商品の情報などをキャッチするのには適している一方で、学習や正しい知識を得る手段としては不向きとも言えます。
それからもう一つ。
根拠やエビデンスの信頼度を示すヒエラルキーをご紹介しましょう。

この図は、一般的に上にいけば行くほど信頼度が高い情報とされています。
注目したいのは、最上位に位置するメタアナリシス。
これは、過去の研究結果をまとめて解析や検証し、さらに検討レビューをされたもので、その多くは根拠があり、データとしての信頼度が高いと言えるわけです。
対して、インフルエンサーなどの主張や意見は最下部に位置します。
筋が通っているように聞こえる主張でも、情報の精査は必ず必要と言えるでしょう。
では、我々はどのような情報収集を心がけるべきか。
ポイントになるのは公的機関などが公開している
一次情報と呼ばれる情報。
どのようなものがあるのか解説します。
公的機関や研究機関のサイト

政府・研究機関や大学が公開しているサイトは、誰でも簡単に信頼性の高い一次情報を手に入れることができます。

人から見聞きする情報は二次情報といって、Xやインスタ・YouTubeなどの情報があたります。
特に、この二次情報は「わかりやすい言葉やキャッチーな表現」に注目してしまいがちですが、第三者の解釈やフィルターを介するので誤解が生まれやすいのが欠点。
対して一次情報は、科学的根拠のあるデータや研究結果を基に情報を発信しているため誤情報が少ないと言えます。

学びとは急がば回れ。苦労して辿り着いた情報は記憶に残りやすく、より深い理解につなげることができます
大手企業のメディア

美容で言えば、大手化粧品メーカーが運営しているウェブサイトも信頼性の高い情報源として利用できます。

ただし、メーカーにはそれぞれの立場や視点があるため複数のメディアを比較することが重要!
何が正しいかを探求するのも間違ってはいませんが「異なる主張や意見をどれだけ理解できるか!」に目を向けると視野が広がります。
専門家のブログや論文

学術論文も信頼性の高い情報源といえるでしょう。
美容分野では、医学文献が集まる「PubMed」などがよく活用されています。
そんな中、僕を含めた専門家のブログは少し注意が必要です。
なぜなら、その人がどれくらいリテラシーが高く、正しいを持っているかは判断が難しいから。
大切なのは肩書きや目を引くフォロワー数や再生数などに惑わされないこと。

インプットした情報を鵜呑みにせず「本当にそうなのか?」と健全な批判精神を持ち、自分で検証することが情報強者になる近道だと思いますよ。
情報で最も重要なのは要約や結論ではなくプロセス。根拠や前提の誤りがないかなど一つひとつ考えみると「おかしな点」に気付くことができるようになります!
複数の情報源を比較・検討する
信頼性の高い情報源を見ることにも
実は…落とし穴があります。
僕にも経験があるのですが、一つの情報源だけに頼ってしまうとその情報源が絶対になってしまうというリスクです。
美容に限った話ではありませんが、情報の取捨選択をする過程で自分とは異なる主張や意見を受け入れにくくなってしまうことは、リテラシーを高めるうえでは障害になります。

美容の世界は日進月歩。今までの常識がある日突然覆ることも珍しくありません。
たとえば、
鉱物油やパラベンが肌に悪いなどがあります。
ですが真実だったのは昔の話で、未だに古の情報を信じている人も一定数いるそう。
今は科学技術の進歩により、日本で販売されている化粧品は一定の安全基準が設けられているので安心して使用できます。

そこで重要になるのが、情報の比較と検討になります!
複数の情報源を元に比較・検討を行うことで情報の正確性を判断します。
順番に解説します。
クロスチェックの重要性
特に同じテーマの理解を深める場合、異なる情報源から情報を集めて比較することが重要になります。
いま我々が見ているネットを介した情報というのは個別にカスタマイズされ、自分の好みや思考に近いものしか見えないようになっています。
つまり嫌いなものを見なくて済む反面、価値観や視野が狭くなってしまうリスクがあるわけです。

異なる視点や立場からの情報を合わせて全体像を把握しましょう!
数字や権威のワナに気をつける

「数字=信頼できる」は危険
よく見かける
・◯◯大学が明らかにした
・83%の人に改善が見られた
このような根拠にも注意が必要。
一見、信頼性の高い根拠のようにも見えますが数字がいつも正しいとは限りません。
重要なのは、その数字に辿り着くまでのプロセス。

わかりやすく言えば、83%に妥当性はあるかという点。被験者の集め方に恣意性があるとその根拠の信憑性は低くなります。
たとえ理解していても、我々は無意識的に「数字=信憑性が高い」という判断に陥りやすいため注意が必要なんです。
権威や肩書きは思考停止に陥りやすくなる
権威者やインフルエンサーの言っていることが正しいと思ってしまう心理を機長症候群と言います。

機長が誤った判断をしても、下の立場にあたる副操縦士が指摘できずに墜落事故が起こってしまったことが由来だそう。
SNSにおけるインフルエンサーでは「医師や弁護士、実績のある専門家、再生数、フォロワー数」がこれに該当しますが、この権威や肩書きばかりに目を向けると「あの人が言っているのだから間違いない!」と思考停止に陥ってしまう要因になってしまいます。
機長症候群に陥らないためには簡単に情報を鵜呑みにするのではなく、複数の情報源から自分で検討することが大切なんですね。
情報の信憑性を確認する方法

思考を重ねていくと「この情報は本当に信じていいのかな?」と、つい迷ってしまうことがあると思います。
そこで情報の信憑性を確認するための具体的な方法を紹介しましょう。

あくまで一つの判断基準として考えてもらうのがいいと思います。
出典を確認する

まず、情報の出どころを確認します。
出典が明記されていない情報は、信憑性が低い可能性がありますし、出典が記載してあっても、自分の目できちんと確かめる癖をつけておくとさらにグッドです。
なかでも、特に注意していただきたいのが画像。
百聞は一見にしかずといいますが、今はAIで簡単にフェイク画像をつくれる時代。

目の前に存在するものが真実とは限らないことを理解しておきましょう!
引用されたデータの元を調べる

引用されたデータ、統計の元の資料にアクセスして内容を確認します。
少しショッキングな事実をお伝えすると皆さんが耳にしたことがある情報も、多くの人が誤認識していることは珍しくなかったりします。
たとえば皆さんもご存じであろう
「メラビアンの法則」
コミュニケーションを図る際、視覚情報55%、聴覚情報が38%、言語情報7%を占めるというのが一般的な認識だと思います。
ですが、この話には続きがあり
矛盾した状況下でどの情報が優先されるか?
というのが実験のポイントになっています。
ですから、困った顔をしながら「大丈夫です!」と仮に自分が話した場合は非言語である困った顔の視覚情報が優先されやすく、相手はネガティブな印象を持つ割合が高くなってしまう!というのが結論。

このように一次情報を知ることで、その情報の整合性を見極めることができます!
日付を確認する

情報が古くなっていないかを確認することも大切。
特に美容や科学に関する情報は、日付が古いと現在の状況と異なる場合があります。
極端な例を挙げると、とても論理的で信頼に値しそうな情報だとしても参照元の情報が30年前のものだった場合は情報がアップデートされていない可能性が高い。
ですから比較・検討の余地があるわけです。

美容業界では、意外とこういったケースも珍しくありません。
バイアスを避けるためのテクニック

資格取得のための勉強、転職、新しい挑戦などをする際には必ず情報収集をすると思います。
そんなときに注意したいのがバイアス。
偏り、先入観とも呼ばれていますね。
たとえば…
・あの人が言っているのだから正しいはず
・本に書いてあったからきっとそうだろ
・みんなそうしているし…
このように我々のなかには多くのバイアスが存在しています。

もちろん美容業界の情報にも同じことが言えます!
わかりやすい例えを挙げると、
発信者のバイアスです。
「化粧水は意味がない、高級コスメはムダ」など白黒はっきりした主張は心地よく感じますが、根拠が偏っているとも考えられるわけです。
こうしたバイアスを避けるためには、メタ認知(自分の認知や言動を客観的にとらえる力)を鍛えることが大切。
3つの対策について解説します。
自分のバイアスを認識する

まずは自分自身のバイアスを認識することが重要。
自分がどのような立場や視点を持っているのか理解することで客観的に情報を評価することができるようになります。
多様な情報源を利用する

異なる立場や視点を持つ情報源を利用することで、自分自身のバイアスを避けることができます。
今はネットで情報収集をする人が大半だからこそ、さまざまな視点や考えに触れる意識を持つことが要求されます。
多様な情報源から情報を集めて、バランスの取れた判断をしましょう。
ここでAmazonで人気上位のバイアスに関する書籍をご紹介させてください。
こちらは先入観や願望、感情が大きく人の判断に左右されることがわかる本です。

図解入りで、解りやすく項目事に分かれていたので繰り返しサクサク読めます!
参考価格:1,782円
反対意見を検討する

反対意見を検討する場合、たとえ自分の意見と異なる意見にも耳を傾けることが重要です。
自分の価値観に合わないからといって簡単に切り捨てると盲目的になったり信者的になってしまう危険性もあるわけです。
かといって、無理に受け入れる必要もありませんが
「この人はなぜその考えに至ったのか?」
このように考える努力はしてみる価値が十分あります。

反対意見を検討することで、情報の全体像をより深く理解できる機会になるかもしれませんからね。
専門家が実践する情報リテラシーの高め方3つ
この、情報リテラシーを高めるためには日ごろのちょっとした意識やトレーニングが必要です。

僕も皆さんに間違った情報をお伝えしないように、情報のインプットには細心の注意を払います。
あくまで一例として、僕が具体的にどんな学びやインプット方法を心がけているのかをご紹介したいと思います。
一次情報を中心に情報収集をする

最初にお伝えしたように、一次情報とは政府や研究機関、大学、学会などが一般公開している情報です。
たとえば、日本皮膚科学会では「男性型脱毛症(AGA)」のガイドライン」を一般公開しており、クリニックでのAGA治療もこのエビデンスをもとに行われている信憑性の高い情報源です。
臨床試験のもとに、どんな治療法が有効かが段階的に評価されており、これを読むことでケアが正しいかを確認するヒントにもなります。
薄毛や抜け毛に悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。

毛髪や薄毛の問題は繊細かつ深刻な悩み…悪徳商法も横行しやすいので、主張や根拠の妥当性を考えてみるのもいいでしょう!
なるべく独学で学ぶ
結局は独学が最強

実際に、スイスの名門大学で検証・実践されている勉強法でもあり、人に教わるより独学の方が300%も学習効率が高くなることがわかっています。
難しい文献を読んだり、分からないことを思考するのはエネルギーがいるし脳が疲れるかもしれませんが、苦労して手に入れた情報というのは記憶に定着しやすいので、非常に高いレベルの学びができます。

分からないことや新しいことは「誰かから学ぶ」という人も多いと思います。ですが僕は独学を推奨しています。
学びとは「急がば回れ」である
この名門大学の研究では、生産性のある失敗がポイントだと主張しています。
どういうことかを端的にまとめると
- 独学の勉強は答えに至るまで多くの思考が必要になる
- 正解に辿り着くまでどれだけ間違い、失敗したかが重要
- 生産的な失敗をすることで思考力や創造性が養われる
- 学びへの理解が深まり知識として定着しやすい
最初は何から手を付けていいか分からないかもしれませんが、試行錯誤し自分で答えを導き出すことで頭はどんどん良くなります。
少し厳しいこと言うと「自分には難しい…」と言っていては、いつまで経っても時間やお金、思考、強いてはアイデンティティをも奪われ続ける思考停止の人間のままです。

常日ごろから少しでも考える癖をつけた方が遥かに建設的だと思いませんか?
5年後、10年後を見据えての学びをしよう
確かに誰かから学べば勉強の仕方がわかったり、新しい着想を得られる場合もあるでしょう。
ですが、独学でしかたどり着けない唯一無二の境地があるのもまた事実です。
SNSやYouTubeなどはあくまで娯楽としてとらえて、一生使えるような思考と学びを心がけることが一番自分のためになるのではないかと考えています。

試行錯誤をしながらの学びの方が、長期的に見て学習効率が高いと僕自身も実感しています。
“健全な批判精神”を持つ

僕は一つの情報を得たときに
・それは本当だろうか?
・なぜそうなっているのか?
このように思考するようにしています。

もちろん、相手を疑っているわけではなく…情報に対して盲目的にならないようにするため、あえて一呼吸をおくための自己習慣です。
仮に…「化粧水は意味がない!」
このような主張がSNSであったとしましょう。
結論を言えば「誤った」主張なのですが、専門家でなくても考え方を少し工夫をすれば「おかしいかもしれない」と違和感を持つことは可能です。
僕であれば
・ 主張に対しての根拠は何か
・ 根拠に偏りはないか
・ 原理原則は正しいか
このように、一つひとつ道をたどっていくと辻褄が合わない箇所に必ず突き当たります。

そうなると、主張に対しておかしいと考えることができるわけですね。
まとめ:学びとは「急がば回れ」
正しい情報収集のやり方を身につけることで、人に影響されず、デマに惑わされずに正確な情報を得ることができます。
ポイントをまとめると
➊ 信頼できる情報源を見極める
➋ 複数の情報源を比較する
➌ 情報の信憑性を確認する
バイアスを避けるための鍛錬を心がけることで情報リテラシーはぐんぐん高まるでしょう。
時間はかかるかもしれないですが、深い知識と理解はきっとあなたの武器となり、今後の人生の助けになるはずです。
