【筋トレブーム】「ジムが続かない人」とその理由は?行かずして本格的に体を鍛える方法を解説!

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

ジム ボディーケア
この記事は約12分で読めます。

・痩せたくてジムに入会してもなかなか続かないんだよなぁ…
・なにかコツがあれば知りたいけど…
・目標設定の決め方は正しいのかなぁ…

こんな悩みがある方、意外と多くいますよね。

そこで、この記事はこんなアナタの期待に答えます。

・ジムが続かない人の共通する思考を知りたい
・“続く人”になるための目標の立て方を教えて
・ジムへ通わずにダイエットする方法

スポンサーリンク

三日坊主になるかはジムにいく前に決まる

ジムへ入会するとき、必ずスタッフに「通う目的や目標」を聞かれませんか?

AKITO
AKITO

ジムを続けられる人とそうでない人は、ほとんどがこの「目標設定の有無」や「内容の質」によって分かれます。

一体どんな人が失敗をするのか。

およそ9割は以下のうちどれかの3タイプです。

目標が漠然としている
➋意気込みすぎている
➌なんとなく話を聞きに来てみた

なぜこのタイプが習慣化できないのか、詳しく解説していきます。


人は意味のないことはやりたくない

何か物事をはじめるとき「目標は具体的に持ちましょう」といいますよね。たとえば…ジムへ通う動機が「痩せたい」と思う人よりも「5キロ痩せたい」と思う人のほうが、目標の達成確率は上がります。

なぜなら、後者のほうが成功の姿がはっきりとイメージできているから。

習慣化するうえでは、この思考は非常に大切

僕の経験上からいっても、

  • 運動不足のため
  • 痩せたい
  • 何となくカラダを鍛えたい

など、漠然とした目標の方は、徐々に来なくなるパターンが多いと感じていました。

AKITO
AKITO

一言に「痩せる」といっても5キロと15キロでは雲泥の差があるので、やるべきことも変わってくるわけです。

だからこそ、ジムを習慣化して成果を出すためには、「自分はジムに通うことで何を実現したいのか」これをはっきりさせないことには、どんな天才でも怠けてしまいます。

例を挙げるなら、

5キロ痩せて自分に自信を持てるようになる
・腹筋を割ってパートナーに見直して欲しい
・好きなものを食べたいから今の体型を死ぬ気で維持する

という感じでしょうか。

AKITO
AKITO

人間の脳は、意味がないものはやりたがろうしない生き物なのです。

曖昧な目標はゴールのないマラソンを走り続けるようなもの。目標は「定量化できるもの」など無理のない具体的なゴールを決めて行動すると、行動の質がさらに高まります。


真面目な人ほど習慣化するのが苦手という事実

驚くかもしれませんが、真面目な人は自分で決めたことをコツコツと続けられそうなイメージがありますが、実はその逆です。

AKITO
AKITO

確かに真面目で勤勉な人は、明確な目標をもっている人が多く、意志力も高いです。

その心意気は素晴らしいことなのですが、完璧主義的な思考が強く働くとできなかったときの反動で自暴自棄になり…自信がなくなって習慣化しにくくなる場合があります。


真面目な人が陥りがちな思考をまとめると

  • 「~してはいけない」「~すべきだ」思考で自らの行動を抑制する
  • ジムを非日常的なものとして捉える

もう少しわかりやすくいうと、

前者の「すべき論」では…

・間食してはいけない
糖質は絶対に控えるべきだ

という風な行動の制限によって自らが息苦しくなってしまう場合です。

対して後者の「非日常的な思考」も…

今日は10キロ走るぞ!

と意気込むことで、だんだんと自分が疲れてしまう場合ですね。


脳には「努力する回路」があるのですが、意外なことに…「何かを習慣化したり」「頑張り続けたりすることに向いていない」ことが分かっています。

AKITO
AKITO

「毎日頑張るぞ!」と思えば思うほど脳が疲れて頑張るのが苦しくなる、という原理です

かくいう僕も以前はこの口で、学生時代は色々と挑戦たもののどれも中途半端に終わりました。今でこそブログを1年以上続けられていますが、その理由は深く考えずにやっているからだと思っています。


ジムが続く人が必ずやっている3つのコツ

そこで、「ジムが続く人はどんなことをしてモチベーションを保ってるの?」と気になりますよね。

僕が実際に会員の方から聞いて回ったことを心理学的に分析し、「ジムが続けられる人になる習慣化のコツ」を解説していきます。


明確な目標を立て、成功までのイメ―ジを具体的に持つ

「そんなこと分かっているよ…」と思うかもしれませんが、ジムが続く人と続かない人の違いは、この目標の立て方に決定的な違いがあります。

では、ジムが続く人はどんな目標を立てて、モチベーションを維持しているのでしょうか?

目標は5ステップに分けて作っていくと達成率が上がりますよ。

  1. 目標を決める
  2. 何を持って達成かを決める
  3. 目標の解像度を上げる
  4. 目標達成のメリットと障害を考える
  5. 障害を排除する

具体的に何をしていけばいいのか、順番に見てみましょう。

手順①:目標を決める

AKITO
AKITO

「自分が本当に成し遂げたいこと」をザックリでいいので決めます。

今回は、わかりやすく「運動不足を解消したい人」を例に上げて、ジムが続く人になるにはどうするべきかを考えていきます。

「ポイントは本当に成し遂げたいと思っているか?」という点が非常に重要です。ここがブレると次のステップに進んだとしても必ず計画倒れが起きるので、注意しましょう。

手順②:何を持って達成かを決める

実はジムへ入会する人の6~7割は「運動不足を解消したい」という方なのですが、何を持って運動不足じゃないとするか?までイメージしている人は少数派です。毎月の料金だけ払っている人が多いのもそのへんが理由だったりします。

AKITO
AKITO

つまり、目的が曖昧だからですね。

手順②では、目標に具体性を持たせるために「何を持って運動不足じゃないか」を掘り下げていく作業をします。

  • 5キロ痩せている状態
  • 異性に見られても恥ずかしくないカラダ
  • 健康診断でひっかからないこと

こんなところでしょうか。

誰が見てもわかるような数値などを目安にするのがポイントです。

手順③:目標を解像度を上げる

アイコンタクト

手順③では、達成基準をもとにステップ1で立てた目標に修正を加えてゴールをより明確にしていきます。

AKITO
AKITO

今回は最初に立てた目標が「運動不足を解消したい」でしたので、修正するとこんな感じになります。

  • 5キロ痩せる
  • 腹筋を割って女性をプールや海に誘う
  • 次の健康診断で全てB判定以上を貰う

もちろん、手順②の達成基準がそのまま目標になってもオッケーです。

一言に運動不足といっても解消したいと思うのにはそれなりの理由があるはずなので、まずは自分が本当に望んでいるものはなにか?を明確にすることが大切です。

手順④:目標達成のメリットと障害を考える

ここまでくれば、“もう続けられる人”に片足を突っ込んでいるも同然です。立てた目標を達成するためには、「自分は達成できるんだ」と思うことが大切。例えていうなら、メリットは目標達成のためエネルギーで、障害の分析は目標に向かって走るための道を下見するイメージといったところです。

AKITO
AKITO

それでも、計画倒れが起きるときって想定外のことが起きたり、ゴールが見えずに挫折してしまうときじゃありませんか?

でもゴールがわかれば頑張れるし、つまずきそうなポイントがわかれば恐怖心ゼロで走れますよね。

それでは、先ほど立てたこの「5キロ痩せる」という目標にはどんなメリットとデメリットがあるでしょうか?

メリット
  • 生活習慣病のリスクが下がる
  • 自分に自信が持てるようになる
  • ストレスに強くなる
デメリット
  • 食事制限が辛い
  • 気分が乗らない日をどう乗り切るか
  • どんなトレーニングをしていいかわからない

人間は心理学的に損を恐れる性質を持っているので、メリットだけでは行動しづらい人も少なくありません。そこで達成までの障害を明確にし、排除することで一気に「自分ならできるかも」と思えるようになるわけですね。

手順⑤:障害を排除する

いよいよ最後の作業です。

上記で書き出した障害をなくすためにはどうするべきかを考えていきます。たとえば、食事制限が辛いなら「週1回は好きなものを食べていい」ことにするトレーニングの仕方に不安があるなら「インストラクターに相談する」といいでしょう。

それでも…

聞くのが恥ずかしい
不格好な姿を見られたくない

という方もいるでしょう。間違ったトレーニング方法は成果が出にくいうえにケガの原因になります。
困りごとがあれば有識者へ必ず相談しましょう。

このように障害を排除するだけで、自信とやる気が高まると同時に決意が固まるのを感じるはずですよ。

フィードバックして自分を褒めよう

AKITO
AKITO

ここまで、ジムを継続するための具体的な目標の立て方について解説してきました。

フィードバックして自分の成果を確認することも非常に重要なこと。

やってみるとわかりますが、「5キロ痩せる」という目標は決して簡単ではありません。せっかく目標を立てても成果が出なければ、モチベーションは下がります。

1週間おきに自分の頑張りを振り返る

モチベーションを下げないためには、「痩せている」という事実を認識する必要があるわけです。

AKITO
AKITO

1週間に5キロ落とすのは無理にしても「100グラム、200グラム」と痩せていることがわかれば、やってよかった!と思えるはずです。

逆のことが起きたときは、原因を考えて対策を考えること重要です。脳を飽きさせないためにもこまめにフィードバックして、自分の頑張りを褒めてあげましょう。

自分を過信しすぎない

物事が続かず、挫折してしまう原因に「自分への期待が大きすぎる」ことも大きく関係していることがわかっています。


ここで一つ、ダイエットに関する面白い実験を紹介しましょう。

心理学者のガブリエル・エッティンゲンは、病的な肥満の女性たちを集めてダイエットプログラムへ参加してもらいました。そして参加者には事前に「このダイエットに成功できると思うか」を質問します。

すると…「成功できると思う」と答えた人は「わからない」と答えた人より13キロの減量に成功したという結果。ここまでは想像の範疇です。

さらに彼は、参加者の女性たちに

「食べ物の誘惑に打ち勝つのは大変だと思うか?
「ドーナッツや食べ放題の誘惑に簡単に打ち勝てると思うか?

という質問に対して「YES か NO」で答えてもらいました。

その結果…

「簡単に打ち勝てる」と答えた人は、NOと答えた人に比べて13キロも重いままだった

というように、この研究が意味していることは熱意やヤル気だけで成果はでず、成果を出す人は自分を信じつつも、「現実的を正確に捉えている」ということです。

AKITO
AKITO

自分を過信しすぎるとできなかったときの反動が大きく、自信をなくす原因になって挫折してしまう可能性が高くなるので注意が必要なんですね。


ジムを習慣化する方法

ここまで、ジムを長く続けるための方法について解説してきました。

でも、現実的には外に出るのが億劫な人や近くにジムがないという人も多いと思います。とはいえ、「自分ひとりでは続けられる自信がなくて困っている…」という人は、

オンライン型のジム
一人で集中できる完全個室のレンタル型のジム

これらを選ぶのもアリです。

オンライン型のジム

月々4,800円~、1回30分のトレーニングで丁寧な指導が魅力の30.f – サーティフィット

このジムは、様々なライフスタイルに合わせて設計されたオンライン型ジムです。

入会や予約はLINEでできるので、スマホ一台あれば場所を選ばずにどこでもトレーニングすることができます。忙しい人のために、場所や時間にとらわれず好きな時に自宅でトレーニングが可能で、目標に合わせたパーソナルトレーニングプランを提供してくれます。

また、初心者から上級者まで、幅広いニーズに対応したメニューが揃っており、継続しやすいフィットネス習慣が作れます!

先ほどもいいましたが、物事の習慣化には障害を排除することが大切です。ジムへ出かける時って、着替えの用意や荷物が多くなりがちですよね。これらも障害に成り得るので、オンライントレーニングは非常に合理的と言えます。

おすすめポイント
  1. 柔軟なトレーニング時間:
    自宅で好きな時にトレーニングができるため、ライフスタイルに合わせてスケジュールを自由に調整できる。
  2. パーソナルトレーニング
    経験豊富なトレーナーによる個別指導が受けられ、自分の目標や体力に合わせたオーダーメイドのトレーニングプランを提供してくれる。
  3. 多様なメニュー
    筋力トレーニング、ヨガ、ストレッチなど、多彩なプログラムが用意されており、初心者から上級者まで楽しめる内容が揃っている。
  4. コミュニティサポート
    他のメンバーとの交流を通じて、モチベーションを高めることができます。オンラインでのフィットネス仲間がいることは習慣化の後押しになり得ます。
  5. 効果的なフィードバック
    定期的な進捗チェックやフィードバックがあり、自分の成長を実感しながらトレーニングを続けられます。
  6. リーズナブルな価格
    さまざまなプランが用意されており、コスパが高いのも魅力。

レンタル型(完全個室型)のジム

こちらのハコジムは、いつでも好きな時に利用できる24時間型の無人フィットネスジムです。

忙しいスケジュールを持つ方や、自身でトレーニングプログラムを計画して実践できる方には最適なジム。また、プライベート空間で24時間自由に使える便利さや、大手フィットネスジムとの差別化もあり、フィットネスライフを無理なく続けることができる場所です。シンプルでありながら、自身でしっかりと結果を出したい方におすすめのジムです。

ハコジムで、自分だけの理想の体づくりを始めてみるのも良い選択ですね。

おすすめポイント
  1. 24時間利用可能:
    いつでもジムを利用できるため、早朝や深夜でも自分のペースでトレーニングが可能です。仕事や家事に追われる方でも、好きな時間にフィットネスを続けられます。
  2. 完全予約制のプライベート空間
    予約システムを導入しており、1人やグループで貸切状態でトレーニングが可能。他の人の目を気にすることなく、自分のトレーニングに集中できる環境です。
  3. 最新のフィットネスマシン
    ハコジムでは、最新鋭のフィットネスマシンを完備しており、初心者から上級者まで効率的に体を鍛えることができます。トレーニングメニューに合わせた多彩なマシンを活用できます。
  4. 無人ジムの手軽さ
    スタッフがいないため、気軽に訪れてすぐにトレーニングを開始できるのが魅力。受付や手続きもスマホアプリで完結するため、煩わしい待ち時間がありません。
  5. リーズナブルな料金設定
    月額制や都度払いなど、利用者のニーズに合わせた料金プランが充実。高品質なジム環境を手頃な価格で利用できるのがポイントです。
  6. オンラインサポート
    トレーナーとのオンラインサポートも利用可能。遠隔でのアドバイスやトレーニングプランの提供を受けながら、自分に最適なワークアウトを続けられます。

まとめ:誰でもジムが続く人になれる!

ここまでの話をまとめます。

  • ジムが続かない人の特徴は2パターンある
  • ジムが続く人になるには、目標の立て方を知ろう
  • トレーニング後は必ずフィードバックしよう
  • 地に足をつけて楽観的になろう
  • ジムへ行かない選択肢もある

多くの人は、「成果を出す人は才能があったからだ」と思うかもしれませんが、考え方や行動が成功に結びついているにすぎません。

AKITO
AKITO

コツさえつかめば誰でも“続けられる人”になれる可能性を秘めているわけです。

何事も、現実をしっかりと受け止めコツコツと積み重ねていきましょう。


会社ロゴ