この記事は「こんな方にオススメ」です。
- 足のニオイ対策について知りたい
- 周りからニオイを指摘されて…
このような経験は誰にでもありますよね。
今回は、そんな足のニオイ対策についてお話ししようと思います。
昨今では、足のニオイケアができるアイテムは沢山売っているものの、
誤った認識で商品を選んでしまうと…
このような結果になってしまうのは必然です。

足の臭いは多くの人が経験する悩みの一つ。
特に、蒸れやすい靴や靴下を履くことが多い場合足の臭いが気になることがあります。
果たしてその原因はどこにあるのでしょうか?
次の章からは、ニオイの原因とその対策方法について解説します。
足が臭う原因

知らない方も多いと思いますが
実は本来「足は無臭」です。

足の裏には多くの汗腺が集中しており、実は体全体の中でも非常に汗をかきやすい部位。
また、汗には臭わない汗、臭う汗を出す2つの汗腺があります。
そのうちの一つで、臭わない汗を出すエクリン腺が足に集中していますが、エクリン腺から分泌される汗の成分は「99%が水」で少量の塩分や尿素・乳酸などが含まれているものの、ほとんどが無臭。
では、どうして足が臭くなるのでしょう。
答えは、蒸れた足の中は雑菌が大好きな環境だからです。
足に汗をかくと皮脂や古い角質と混ざり合い、雑菌が繁殖しやくなります。

つまり、臭わせないためには雑菌が繁殖しないようなケアをすればいいわけです。
とはいえ、すでに雑菌が繁殖してしまい手遅れ状態の方もいるかと思います。
そんな時は「効果に即効性の定評が高い」このアイテムがおすすめです。
ブテナロック 足洗いソープ


参考価格:860円

足の臭いに悩む方には、特におすすめの鉄板アイテム。
ブテナロック足洗いソープは、足の臭いに悩む方のために開発された医薬部外品。
このソープは通常の石鹸とは異なり、臭いの元となる菌の繁殖を抑えるための成分が多く含まれています。
容量 | 150g |
特徴 | 抗菌、防臭効果、足の臭いの元を除去 |
医薬部外品 | 効果が科学的に立証された成分を含む |
対象 | 足の臭いが気になる方、足の蒸れが気になる方 |
効果
強力な抗菌成分「塩化ベンザルコニウム」が配合されており、臭いの原因となる雑菌をしっかり除去。
さらに、この成分は足の臭いの根本原因となる細菌の繁殖を抑制する働きもあり使用後の効果が長時間持続します。

もし、足の臭いで強く悩んでいる方は、このソープを是非試してみてください。
グランズレメディ モアビビちゃんの魔法の粉 無香料 50g



足の臭いや靴の臭い対策として有名な粉タイプの消臭剤。
臭いの原因となる菌の繁殖を抑え「1回の使用で長時間効果が続く」ことが特徴です。
無香料なので香りに敏感な方や職場・学校などでも気兼ねなく使えます。
容量 | 50g |
特徴 | 無香料、強力な消臭・抗菌効果 |
対象 | 足の臭いが気になる方、靴の蒸れが気になる方 |
使用場所 | 靴の中、足元 |
効果
○強力な消臭効果
細かい粉が靴の中にまんべんなく行き渡り、汗や湿気で発生する雑菌の繁殖を抑えてくれます。
また、臭いが気になる靴に振りかけておけば「1回の使用で数日間」、清潔な状態を保つことも可能です。
○使いやすいパウダータイプ
パウダー状なので、手軽に靴の中や足に直接振りかけることが可能です。
靴下を履く前に足に軽くつけることで、汗を抑えて足の蒸れを防ぐことができ、足元の清潔感を長時間保てます。

50gというサイズ感も持ち運びに便利で、外出先での急な対応にもおすすめです!
無香料でありながら「強力な消臭効果」を発揮し、日常生活で快適な足元環境を保つことができますので、足の臭いを気にせずに過ごしたい方・靴の蒸れを防ぎたい方は、ぜひ一度試してみてほしいアイテムです。
足の臭いを防ぐ対策方法
古い角質を落とす
足の臭いが発生しやすい要因の一つとして、古い角質の蓄積があります。
角質は死んだ皮膚細胞の集合体で、これが溜まると「雑菌の繁殖にとって理想的な環境」を作り出します。

落とし方として手っ取り早いのは「足専用のヤスリ」で優しく落とすこと。
ヤスリを使う際は、必ず乾いた状態で使用すること。そして、一定方向に優しくこするのがポイントです。
足ヤスリを使用する際の注意点はこちらです。
- 足専用のヤスリを使用して足裏やかかとの角質を除去する
- お風呂上がりに柔らかくなった皮膚を優しくケアする
- 強くこすりすぎないように注意する
「力強く擦ったり、やりすぎてしまう」と必要な角質まで落としてしまい、これも臭う原因となるので注意しましょう。
足の隅々まで洗う

ニオイを防ぐためには、とにかく汚れを残さないようにしっかりと洗うことが大切。
足の裏はもちろん、意外と見落としがちなのが「足指の間や爪の間」。
特に指の間は湿気がこもりやすく雑菌が繁殖しやすいため、しっかりと洗い乾燥させることに意識しましょう。

これらの部位は特に汚れや古い角質が溜まりやすく、ニオイも強烈になりやすいので気をつけましょう。
- 足の裏や指の間を指でしっかりと洗う
- 石鹸やボディソープを使ってしっかり泡立てて洗う
- 爪の間や爪の周りの皮膚も丁寧に洗う
- 洗った後は完全に乾かす
足をちゃんと洗っているのに臭うという人は、足を隅々まで洗えていない場合がほとんどといっても過言ではありません。

ちなみに僕は毎日、専用のフットブラシ」を使って洗っています。高いものではないので興味がある方はポチッておきましょう。
aogi かかとやすり



参考価格:980円
フットブラシ くすぐったくないハリ・コシタイ



参考価格:1,750円
こまめに足の爪を切る
手の爪を切る人は多いと思いますが、足の爪は伸びっぱなしという人は少なくありません。

せっかく足を洗っても爪が伸びていると、爪の間に垢や古い角質が溜まっていきます。
まさしくこれが臭いの原因になってしまいます。
特に長い爪の間には汚れや菌が溜まりやすく、それが原因で臭いが発生することがあります。
そのため、こまめに足の爪を切ることが大切です。
爪を切る際のポイントはこちらです。
- 爪を定期的に短く切る
- 爪の形を整えながらカットする
- 爪の間に汚れが溜まらないように保つ
こまめに足の爪を切ることで得られるメリット

実は、足の爪をこまめに切ることは健康管理においてとても重要な習慣なんです。
足の爪が伸びすぎると、靴の中で圧迫されることで爪が変形したり巻き爪の原因になります。また、巻き爪は痛みを伴うだけでなく、炎症や感染症を引き起こすリスクもあります。

定期的に爪を切ることで、このようなトラブルを未然に防げます。
爪が長いままだと爪の下に汚れや菌が溜まりやすくなってしまい、足の臭いや水虫などの皮膚トラブルにつながる可能性があります。
こまめに足の爪を切ることで得られるメリットは…
- 爪の間に汚れが溜まりにくくなる
- 足の臭いの原因を減らす
- 足元が清潔に見える
- 爪が巻き爪や爪の変形を防ぐ
特にスポーツをする人や長時間歩くことが多い人は、爪を適切な長さに保つことでパフォーマンスを向上させながらニオイのケアを行うこともできます。

手の爪切りと一緒にしたくないという人は、足専用の爪切りもあるので一つ用意しておくといいかもしれません。
こちらの「足爪用のニッパー」を使うとキレイに切れて、汚れの侵入を防げます。
KIMINO 爪切り ニッパー式 ステンレス製



参考価格:1,215円
まとめ

足の臭いの原因は「主に足の汗と細菌の繁殖」にありますが、適切なケアを行うことで防ぐことが可能です。
毎日の足の洗浄、爪のケア、古い角質を除去を習慣にして臭いを軽減、清潔で快適な足元を保ちましょう。
通気性の良い靴や吸水性のある靴下を選び、靴のメンテナンスも忘れずにすることも大切です。
この記事を参考に、「足の臭いケア」を実践してみませんか。
