プロ100人に聞いたファッションセンスの磨き方と思考術|メンズ編

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

ファッション おしゃれ ライフハック
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク
AKITO
AKITO

誰でも一度は悩んだことがあるファッションセンスの悩み。もちろん僕もその一人です。

この情報化社会では、SNSなどで周りのお洒落な人を見ると羨ましくなったり、つい自分と比較して自己嫌悪してしまう人も多いと思います。

僕も元々洋服に無頓着な方だったのですが、美容業界に入ってから苦労しつつ少しずつ勉強し、今では仕事にも活かせるようにまでなりました。その中で、成長を一番実感したことは、「プロの話を聞いて実践してみる」こと。

そこで本記事では、僕がこれまで仕事やプライベートで出会った方や、ファッション業界で働く方々から聞いた、

➊ 心に響いた言葉
➋ センスを磨く上で大切にしていること

こちらについてまとめてみました。


この記事は、こんな方におすすめです。

  • ファッションセンスの磨き方を知りたい
  • 「センスいいね!」と周りから褒められたい
  • 自分に似合う洋服を見出して、着こなせるようになりたい
スポンサーリンク

そもそもセンスとは?

センスは誰でも伸ばせる能力である

我々は日常的に、「これはセンスがいい」とか「あれはダサい」など判断をしていますが、結局のところセンスの良し悪しは人の価値観に過ぎません

その価値観となる構成要因とは何か?

それは、物事に対する洞察力とそれを美しく、効果的に「表現する能力」だと僕は考えています。

ここでポイントになるのが、センスはあくまで能力であり才能ではないということ。

AKITO
AKITO

ですから、誰でもが学べて伸ばすことができる能力なのです。

能力は「人生経験」によって培われる

以前、個人売上No.1のアパレル販売員Aさんと話す機会があり、こんな質問をしたことがあります。

「売上1位を達成する上で意識したことは?」

すると、Aさんからはこんな答えが返ってきました。

  • 「お客様がどうすれば笑顔になってくれるか?」これをひたすら考えた
  • 業務的な接客ではなく一人の人として接するため、色々なお話ができるように趣味を含めて色々な経験をした。

Aさん曰く、ファッション以外のことにも積極的に目を向けるようにしたことで、引き出しが増えてファンになってくれるお客さんが増えていったそうです。

その時、僕が感じたのは「Aさんのようにセンスがありそうな人」の裏には、今まで感じたことのない「体験や驚き、発見」がその人自身にもあるんだなぁ、と思いました。

AKITO
AKITO

つまり「どこかで見聞きしたことがある」それだけでは、センスがある人にはなり得ないとも言い換えられます。

ですから、センスを高めるには「自らの経験と学びを糧に独自の視点や価値観を確立していくこと」が重要になるわけですね。

センス磨きの基本3つ

「真似」から多くの刺激を受ける

いきなりセンスを学ぶといっても、何をすればいいのかわからない人は多いと思います。

AKITO
AKITO

そこでおすすめなのが、誰かの真似から始めてみることです。

お洒落だと思う人と同じもの(もしくは似ているもの)を持ってみる、憧れの人の言動を真似てみるなど何でも構いません。

真似ることは立派な学び

真似は、「パクリ、盗む」のようなネガティブなイメージがありますし「自分を持っていないように見られるんじゃないか?」と不安に思うかもしれませんが、学ぶうえで真似は非常に重要なプロセスだと考えています。

なので、むしろ積極的に真似をした方がいいと僕は思いますよ。

一流のプロの人たちの話を聞いてみても、

・ ◯◯さんに憧れて服に興味を持った
・ 最初は▲▲さんの真似ばかりしていた

という意見は多く見受けられました。

それに幼少時代から現在に至るまで、無意識に周りの誰かに影響されて「何かしらの真似をして生きてきた人がほとんど」だと思います

“丁寧に真似る”新しいと気づきを得られる

AKITO
AKITO

真似を自分の血肉にしていくためには「丁寧に真似る」ことが大切。

たとえば、俳優のAさんみたいになりたい!と思ったなら「惹かれた理由、どんな所なら無理なく真似できそうか?」などと自分なりに考えてみましょう。そうすることで自分だけの価値観を獲得することができますし、それを積み重ねることで「真似が創造」に変化し自分のセンスとして確立されるわけです

時間はかかりますが、センスの裏にある背景やその人が積み上げてきた努力に心動かされるのもまた人ではないでしょうか。

自己分析をして自分を知る

ファッションセンスの質をより高めていくには「自己分析が必要不可欠」です。

なぜなら、センスの良し悪しは周りの評価で決まるもの。自分の魅力を理解し「魅せ方」を知ることはセンスを形成するうえで重要なプロセスになります。

魅せ方は最も「自分らしさ」が投影される部分でもあるので、真剣に考えて深掘りするほど周りの目を引きつけることにつながるはずです。

自分の体型にマッチする服を選ぶ

お洒落に見えるポイントの一つとして「シルエット」が挙げられます。特にファッションは視覚情報に左右されるので、服のサイズと体型とのバランスが重要になります。

AKITO
AKITO

服のサイズを妥協すると、想像していたイメージとかけ離れてしまう場合もあるので注意しましょう!

例を挙げると、肩幅が広くてウエストが細いアスリート体型の人の場合は「フィット感のあるトップス」でボディラインが際立ち、細身の体型の人の場合は「重ね着をしたり、全体的にゆとりのある服を選ぶ」とバランスがよく見えます。

普段の服選びの基準を少しアップデートするだけで全体のバランスが良くなります。

「好きな色」より「自分に似合う色」をまとう方が得をする

服のサイズと合わせて考慮したいのが「服の色」です。

自分に似合う色の服を意識して選ぶことで、ファッション全体の完成度が高くなります。

また、自分に似合う色を選べばこのようなメリットがあります。

  • 肌色や顔色が明るく健康的に見えやすい
  • “しっくり感”を感じやすくなる
  • ファッションのバリエーションが増える
  • 他者からの印象が良くなる

ファッションは五感の中でも視覚情報の割合が大きいため、パーソナルカラーなど理論に裏打ちされた色彩や、肌色、髪の色に合う色合いの服を選ぶことでセンスの引き出しが増えるかもしれません。

最近では、AI診断で自分に合う色の服を提案してもらうこともできるので、活用してみるのもいいでしょう。

AKITO
AKITO

下記にご紹介する本は、パーソナルカラー診断に加えて骨格診断から自分にあった服が見つかります。僕自身も、もっと早くにこの本に出会えていれば無駄な衣服を買わなくて済んだのに…と悔やんでいます。

骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び【電子書籍】[ 二神弓子 ]
created by Rinker

センスがない…と洋服選びをあきらめている男性は参考にしてみてください。

好評だったファッションからヒントを得る

「センスいいですね」と言われたいなら、過去に周りから褒められた服を思い出してみるのも実用的な方法です。

 その服がなぜ自分に合っていたのか
・ 色違いでも似合うのか

など多角的に考えることで、自分らしいファッションの要素を見つけるヒントにもなります。


逆に…

・ ◯◯の人は✕✕をするな
・ ~した方がいい
・ ~なら△△一択!

こんな表現がよくSNSで使われますが「とてもわかりやすい反面、盲目的になりやすくかえって視野を狭めてしまう」ことにもなりかねません。センスというのは正解がないからこそ、創造的に考えて自分なりの答えを正解にしていくことが大切です。

AKITO
AKITO

なんでも非効率だからといって合理的になりすぎると「本物」を見失ってしまいます。

「楽しみながら、自分のペース」を大切に、じっくりと育むくらいの余裕を持つことでより深い領域での学びが得られるはずです。

プロにきいた周りと差がつくセンスの磨き方6つ

ここからは、プロが実際にやっている「センスを磨くための方法」を紹介します。

全てを紹介するのは難しいので、僕が感銘を受けたことや共感したことから一風変わった方法を共有します。

美しいものにたくさん触れる

まず、自分だけのセンスを確立していくためには、「独自性」が一つのポイントになります。

そこで効果的になるのが、

絵画、ファッション、自然の景観など

多様な「美」に触れることです。

色彩、形、バランスなど美の要素を自分なりに理解を深め、さらに「なぜ美しいと感じたのか」と問いを立てることが独自性が生まれるのだと思います。

僕自身も駆け出しのメイクアップアーティスト時代にやっていたトレーニングなのですが、自分の頭で考えて答えに辿り着く力が鍛えられる最強の手法だと思っています。

AKITO
AKITO

「なぜ好みではないのか」という視点で考えることで、自分とは異なる意見やスタイルなどへの理解に繋がるので新しい視点をもたらしてくれます。

思い切って全力で遊んでみる

意外な答えかもしれませんが、僕の周りのお洒落な人たちは多趣味の人たちが多いと感じています。インドア、アウトドア限らず少しでも面白いと思ったことはとりあえず体験してみることを大切にしているようです。

AKITO
AKITO

そもそも、センスや感性などインスピレーションの類は科学的にいえば「脳」で感じるものでしたよね。

その脳を活性化するには「遊びや娯楽などの刺激が必要だ!」という研究者もいるくらい実は重要な要素なのです。

服のことばかり考えるのは悪いことではないけど、服のことしか勉強しない、必要なことをしかしない人間は目新しさを感じにくい。

実際に僕が話を聞いたなかで、このような意見を持っている人も数名いらっしゃいました。

たとえ遊びでも、全力で取り組んだり突き詰めることで初めて分かることや見える世界があります。そういった物事への姿勢だったり生き方がエッセンスになっているのかもしれませんね。

読書をする

AKITO
AKITO

センスの高い人を目指すためには、周りから一目置かれる人になるのも近道!だと僕は思います。

「相手の興味を惹く何か」を身につけるのは容易ではありませんが、誰でも取り組みやすい方法として挙げられるのが読書です。

社会的に成功をしている人ほど読書をするという話がよくありますが、実はデザイナーやアーティスト、役者など表現者の間でも読書好きが多いみたいですよ。また、僕の経験上ではお洒落でセンスのいい人は話の引き出しが豊富で言葉選びに品位を感じられます。

AKITO
AKITO

その理由の一つに読書があるのかもしれませんね。

読書は記憶力の強化を含め、言語能力や創造力の向上をもたらすといわれており、過去の経験から新しいものを創造するというプロセスが重要になるセンスと密接な関係にあるといえそうです。

最速でおしゃれに見せる方法 【電子限定特典付き】【電子書籍】[ MB ]
created by Rinker
これだけでいい男の服 Minimal Wardrobe & Minimal Style[本/雑誌] / 干場義雅/著
created by Rinker

読書が苦手という人は趣味や仕事、日常的なコミュニケーションなどを追求することを意識することで脳が活性化し、読書と同じような効果を得ることができますよ。

自分と対極の意見を否定しない

自分が信じたいもの、共感できる意見だけを見ることは簡単です。ただ、それだとセンスを育むうえで重要な新しい知識や経験を増やすことは難しいでしょう。

AKITO
AKITO

自分と真逆の意見を知ることでわかることもたくさんあると僕は思っています。

あるデザイナー曰く、とにかく謙虚になることが大事とのこと。周りの人に感謝し、日々誰かから学ぶ姿勢を持って取り組めば道は必ず拓かれる。のだそうです

理解できないから否定するのではなく、相手がなぜそう考えたのかを知ろうとすること意識を持つことが大切

理解はできないかもしれない。けれど「理解できないことを、理解することで磨かれるセンスもある」というところでしょうか。

【実践編】センスがよく見える服の選び方

センスはとても漠然としているものですが、視野を広げて自分の引き出しを増やすことが大切です。

そうはいっても、「いまいちピンと来ない人」も多いと思います。

そこで洋服選びがどうしても苦手という方のために、より実践的な方法をご紹介します。

AKITO
AKITO

抑えるべきポイントは全部で4つです!

➊ 客観的にどう見られたいかをイメージする
➋ ロールモデルを見つけて真似をしてみる
➌ ショップ店員さんを上手に使う
➍ 必ず全身鏡でチェックする

➊ 客観的にどう見られたいかをイメージする

センスがあるかないかは自分が決めることではなく、あくまで周囲の人が決めること。

自分が着たい服を着るのは悪いことではありませんが、まず「相手にどう見られたいか?」を意識することが大切。なぜなら、いくら自分がお洒落だと思っていても相手がそう思わなければ「センスあるね」と言われることはないからです。

➋ ロールモデルを見つけて真似をしてみる

自分よりお洒落で、かつ体型や雰囲気が似ている人を見つけてコーデを真似してみましょう

ここで大切なのは、サイズ感をしっかりと観察したうえで実際に自分で服を試着してみること。服は「1サイズ」違うだけで印象やシルエットが全く変わってしまう場合があるので「着れるからこれでいいや」は絶対にNGですよ。

AKITO
AKITO

もしロールモデルがいない場合は「マネキンコーデを試着」してみるのもいいですね。

➌ ショップ店員さんを上手に使う

店員さんに話しかけるのが苦手!とか、そもそもお店で買わない!なんて人も多いと思います(僕もそうでしたので…)。

そんなアナタは、まずショップへ足を運んでみましょう。そのうえで、こちらから店員さんに話しかけてみるのも一つの手段です。

洋服選びは客観的な視点が大切という話をしましたが、どうしても自分では判断できないというケースもあると思います。そこでショップ店員さんに「どっちが合いますか?」と聞くことで、客観的な意見を得られる&恩恵が大きいと考えています。

➍ 必ず全身鏡でチェックする

AKITO
AKITO

洋服選びにおいて全体のバランスは非常に重要!必ず全身が見える鏡でチェックしてください。

試着室内で見るのではなく、部屋から出て離れた位置から見るのがおすすめです。

その際、

・ そのサイズはピッタリか
・ やぼったい箇所はないか
・ 色は合っているか

こんな観点でいろいろな角度から眺めると、改善すべきポイントも見えてきますよ。

まとめ:ファッションセンスとは試行錯誤の連続である

ここまでの話をまとめます。

  • センスとは才能ではなくスキル
  • センスは経験と思考によって磨かれる
  • ファッションセンスを磨くには多角的な視野を持つことが重要
  • センスを磨くヒントは全く関係ないところに転がっていることもある
  • 試行錯誤してファッションセンスを磨こう

センスは自身の経験によるところが大きいことが、おわかりいただけたかと思います。

AKITO
AKITO

漠然としているものだからこそ、目に見えているものだけが全てじゃないのかもしれません。

色々なところにアンテナを張り巡らせて自分の引き出しを増やしていきましょう。


会社ロゴ