本記事では、僕が美容のプロとして日ごろから肌のために心がけている
習慣10選をご紹介したいと思います!

僕は肌や体型をキープするために、普段からかなり気をつけて色々やっています!
理由はとてもシンプルで、
身なりが整っていない人が…
これで肌がきれいになるんです!
なんて言っても、説得力が全くないから。
そこで今回は、僕が今まで試した美容法の中から本当に効いたものだけを皆さんに共有してきますので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
何歳からでも肌はきれいになる

僕は、今でこそ美容のプロとしてお仕事をさせて頂いていますが、最初から人に見せられるような肌だったわけではありません。
20代の頃は毎日のヒゲ剃りが原因で肌荒れに悩んでいた時期もあったりして。
見た目も無頓着な方でした…。

美容の道を志したのが20代半ば。当時テレビに出ていたヘアメイクアーティストさんを見て「カッコいい!」と思ったのがきっかけ!
美容の知識は皆無だったので、化粧品の種類を覚えるところからスタート。ヘアメイクスクールに1年半通い、紆余曲折ありながら現在に至ります。
本記事では、そんな見た目に無頓着だった男が試行錯誤しながら…
・これまでやってきたこと
・たどり着いた考え方
・おすすめできる!美容に効く生活習慣
このような経験をお伝え出来たらいいなと思います。
肌のためにやってよかったこと10選
その1:良質な睡眠をとる

睡眠不足になると体調不良や思考力の低下、太りやすくなるなどさまざまな弊害が生じますが、もちろん肌も例外ではありません。
睡眠中は、肌細胞の修復・生まれ変わり(ターンオーバー)が行われる大切な時間です。
睡眠が不足すると、肌の再生プロセスが十分に行われなくなり
・肌のハリ不足
・シワ・たるみ
・乾燥
・くすみ
こんな形で肌老化を促進してしまう可能性があり、睡眠と美容は切っても切り離せない関係にあるわけです。
また、睡眠不足はストレスホルモンである、「コルチゾール」のレベルを上げてしまうため心身の健康にも悪影響を及ぼします。

健康で美しい肌を保つためには、質の良い睡眠をしっかりとることが非常に重要!
質のいい睡眠をとるための最重要ポイントは
「時間」です。
自分に必要な睡眠時間をしっかり確保した上で、睡眠の質を上げる工夫をしてみましょう!
また、現在進行形で…
・急に肌荒れがひどくなった…
・寝つきが悪い…
・良い睡眠が美容に与える恩恵を知りたい!
こんな悩みがある場合、こちらの記事も参考にしてみて下さいね。
その2:適度な運動

運動は肌にいいことがたくさん
運動は肌にとってたくさんの良い効果があります。
科学的なメリットは主に2つ
➊ 見た目の若返り
➋ 汗をかくと肌ツヤがアップの効果あり
➊見た目の若返り
運動をすることで血行が促進され、肌の細胞に酸素や栄養が効率よく届けられます。
十分な酸素や栄養が肌細胞に行き届くことで、細胞の修復や生まれ変わりが円滑に行われ、結果としてアンチエイジングに役立つというわけです。

あなたの周りで運動が趣味の人を見てみると、健康的でエネルギッシュな人が多いことに気づくはずです!
誰でも自分が老けていく様を見るのは落ち込むものですが、老化を止めることはできなくとも遅らせることは十分可能であることを理解しましょう。
➋汗をかくと肌ツヤがアップの効果あり
汗をかくのが苦手という人もいるかもしれませんが、実は「汗」と「美肌」は密接な関係があります。
発汗すると、汗によって毛穴から皮脂や汚れが排出されるため「詰まり毛穴や黒ずみ予防」につながります。

肌の水分バランス、皮膚常在菌の観点から肌のバリア機能の向上にも期待できるという報告もあります。
汗をかいたら放置せずにタオルで優しく拭き取るようにしましょう。
そのためには、まず筋トレより日常の負荷を増やそう
普段から運動習慣のない人が「筋トレや、ジョギング」を始めても長続きさせるのは難しいと思います。
そこでおすすめなのが、日常生活の中で「少し頑張ればできそう…」くらいの負荷をかける方法です。
具体的にいうと…
- 階段で登り降りする
- 目的地よりひと駅手前から歩く
- 姿勢を意識して早歩きをする
あまり緩すぎると「いつでもできるから今日はいいや…」という心理が働いてしまうため、適度な負荷をかけるのことがポイントです。
とある研究では
日常的な負荷を継続的に増やすだけで、週3回ジムで筋トレするのと同等の効果が得られた。
このような結果も報告されています。
その3:暴飲暴食をしない

暴飲暴食は肌老化を促進させる
美容の話で必ずといっていいほど出てくるのが
栄養素の話だと思います。
「バランスのいい食事を心がけましょう!」という話は耳タコかもしれませんが、僕はあまり意識しない代わりに暴飲暴食だけはしないと決めています。
暴飲暴食が肌に悪影響を及ぼす理由は
こんなことがあります。
- 栄養の偏り
- 炎症の増加
- 糖化反応の促進
- 肌の水分バランスの乱れ
暴飲暴食をすると、高脂肪・高糖分の食品を過剰に食べてしまいがちですが、これは肌にとってトラブルの原因でしかありません。

近年注目されている「糖化」を促進させてしまうため、甘いものは控えるようにしたいところ…
○糖化とは?
タンパク質と余分なブドウ糖が結合することで、細胞を劣化。この糖化反応が起きるとシワやシミの原因になる「AGEs」という老化物質が生成されます。
「食べることを楽しむ時間」も大切
とはいえ「大好きなものを我慢し続ける…」。
これは非常に耐え難いことだと思います。
僕の場合は、あらかじめ食べていい日を決めたり、会食がある日の前後はヘルシーな食事にするなどメリハリをつけるようにしています。

無理な食事制限、ストイックすぎる食事はかえってストレスの原因になるので、ゆるーくできる範囲で実践するのが一番!
その4:ストレスフリーに生きる

悪いストレスは肌に悪影響を及ぼす
きれいな肌を保つためには、効果的な化粧品を使うことやスキンケアをすることも大切ですが、肌に悪影響を及ぼす「マイナス要因を排除」することも同じくらい重要です。

肌とストレスの関係は深く、ストレスは肌の健康に様々な悪影響を及ぼすことが知られています。
ストレスが高まると、体は「コルチゾール」というストレスホルモンを放出します。
そのコルチゾールが増加すると…
・ 皮脂の過剰分泌
・ バリア機能の低下
・ ニキビ、肌荒れ、乾燥
・ 老化によるシワ・たるみ
このような肌トラブルの原因になると言われており、肌の健康を保つためには適切なストレス管理が重要になるわけです。
自分なりのストレス攻略法を持とう
ストレスが肌や身体に悪いことがわかっていても
「それができないから苦労してる…」
と思うかもしれません。
もちろん、心が安らぐ手段は人によりけりなので、一概に「これをやれば大丈夫!」というものはないことは分かりますが
科学的に効果が認められている方法をご紹介します。
・規則正しい生活を送る
・15分~30分の朝散歩
・日々の活動に負荷をかける
・深い呼吸を意識する
・自然と触れ合う
何も浮かばない人は、過去の経験を遡るとヒントが見つかるかもしれません。

そうは言っても…ストレスの多くは人間関係…。
人に期待するのではなく、自分の「考え方、受け取り方」を少し変えてみるのもおすすめですよ。
その5:腸内環境を整える

見た目が若い人は内蔵も若い
東洋医学では、皮膚は体の内面を映す鏡という考え方があり、腸と肌には密接なつながりがあります。
腸と肌の関係性を表すポイントはこちらです。
○栄養素の吸収
肌に必要な栄養素の吸収を促進
○老廃物の排出
毒素や老廃物を排出し肌健康を守る
○腸内フローラ
肌トラブルの抑制、肌ツヤアップ
こうした理由から腸内環境を整えることは、肌の健康に直接的な影響を与えるために重要な役割を果たしていると言えます。

運動、食事、ストレス管理と一緒に行うことで相乗効果が期待!肌にとっても身体にとっても良いこと尽くしと言えます。
善玉菌×善玉菌のエサを摂ると効果的
腸内環境を整えるには、食事がいちばん取り組みやすい方法。
特に善玉菌を増やしていくことがポイントになるわけですが、腸内環境は個人差があるため、とにかく色々試して自分のコンディションがいいと感じるものを続けることが大切。
豆知識として、下記の2つを組み合わせて食べることで相乗効果(シンバイオティクス)が生まれ、腸内環境を効果的に整えることができますよ。
○善玉菌を含む食品
納豆、ヨーグルト、チーズなど
○善玉菌を増やす食品
きのこ類、バナナなど
重要なのは、ストレスにならない程度に
「ゆるーく、長く」継続すること。

ストイックになりすぎてストレスの原因になっては本末転倒ですからね。
その6:好きなものをとことん追求する

「知的好奇心」と「肌」には密接な関係がある
個人的な話をすると、僕は好奇心旺盛なタイプ。
趣味がとても多いです。
何がいいたいかというと…
好きなことに没頭し、とことん追求すると知的興奮が得られ肌にとっていい作用が生まれる。
3つの幸せホルモンが美肌をつくる
「好き!楽しい!もっと知りたい!」このような感情が湧く趣味は、幸せホルモンの一つであるドーパミンの分泌を促進させます。
満たさている状態を意図的に作ったり、同じ趣味を持つ人同士で交流をすれば「ドーパミン、オキシトシン、セロトニン」が分泌されやすくなります。

これらは「3大幸せホルモン」とも呼ばれており、肌の修復や生まれ変わりの手助けをしてくれることで知られています!
○ドーパミン :多幸感、やる気・集中力UP
○オキシトシン:ストレス緩和
○セロトニン :睡眠の質の向上、精神の安定
こうした理由から、好きなものを突き詰めたり、どんどん新しいことに触れることで人生が充実し、肌にもいい影響を与えてくれるわけです。
その7:紫外線対策を甘く見ない

今浴びた紫外線は10年後、20年後のシミ・シワになる?
紫外線が肌に悪いことはご存知だと思いますが、将来肌のことで悩みたくないなら紫外線対策はやっておいて損はありません。
紫外線の本当に怖いところは、徐々に蓄積されるダメージにあります。

上の図は気象庁で、2005年~2023年までの紫外線量を指数に表したもの。
真夏が強いのは想像がつくと思いますが、それ以外でも指数が2以上の月が多いことがわかります。
つまり、紫外線は一年中降り注いでいるという点。
「曇っていたから…涼しかったから…」と油断していると、ある日突然シミやシワができてしまった!なんてことにもなりかねません。

10年後、20年後の自分のためにも「日焼け止めを塗って紫外線対策」をしておきましょう。
面倒くさがりの人はオールインワン化粧品がおすすめ
今までやらなくても困らなかったのに…
いきなり化粧品を勧められても行動に移せる人は少ないと思います。

そこでおすすめしたいのがUVカット効果のあるオールインワン化粧品!
主に朝用になりますが、保湿と一緒に紫外線対策までできるので日焼け止めを塗り忘れることもありませんし、忙しい朝でも1ステップで肌の調子をキープすることが可能です。
ぜひ、参考にしてみてください。
※商品リンクを掲載しています。
リンク先の商品ページは自動更新されており、商品の価格や詳細、発送時期については各ECサイトに記載されている内容・商品説明をご確認ください。
マニフィーク オールインワンジェル UV メンズ スキンケア 日焼け止め



価格 | 2,200円 |
肌タイプ | 全肌質 |
容量 | 100グラム |
マニフィーク オールインワンジェルは、手軽にスキンケアとUVケアが同時にできる
多機能な男性用ジェル。
忙しい日々の中でも簡単に肌を整え、紫外線からしっかり守ることができるためシンプルなケアを好む男性に最適なアイテムです。
おすすめの理由
- オールインワン処方
これ1つで化粧水・乳液・美容液・日焼け止めの役割をすべて果たし、時短スキンケアが可能。 - 「SPF50+ PA++++」
強力なUVカット効果が、紫外線から肌をしっかり守り、日焼けやシミの原因を防ぎます。 - 保湿力
乾燥しがちな肌を潤し、しっとりとした状態をキープ。外的ダメージからも肌をしっかり守ってくれます。 - 軽い使い心地
ベタつかずサラッとした仕上がり。どんな肌タイプの男性にも快適。

手間をかけずにしっかりスキンケアとUV対策をしたい方にぴったり。簡単なステップで肌をケアし、外出時も自信を持って活動できる肌を保ちます!
アンファーディズム オールインワンジェル



価格 | 2,200円 |
肌タイプ | 全肌質 |
容量 | 70グラム |
このアイテムは、男性の肌に特化した
オールインワンタイプのスキンケアジェル。
これ1本で「化粧水、乳液、美容液、クリーム、UVカット」の役割を果たしてくれる優等生的なアイテムです。

忙しい毎日でも手軽にスキンケアでき、肌をしっかりと保湿しながら紫外線からも守るため時短ケアを重視する方に最適です。
おすすめの理由
- オールインワン処方
化粧水・乳液・美容液・クリーム・UVケアを一つにまとめた便利アイテム。面倒なスキンケアを時短でこなせます。 - 「SPF50+ PA++++」
高いUVカット効果で、日常の紫外線から肌をしっかりガード。アウトドアやデスクワークでも紫外線ダメージを防ぎます。 - 保湿力とエイジングケア効果
乾燥しがちな肌をしっかり潤しながら、肌のハリや弾力をキープします。 - ベタつかない軽いテクスチャー
さっぱりとした使い心地。どんな肌タイプの方にもフィットし、快適に使用できます。

伸びがよく、ベタつきにくいことで高評価!僕もしっとり感が気持ちよくてコチラはお気に入り。何より最高値のSPFとPAなのが嬉しいです!
ナイル(NILE)パーフェクトセラム ラフランス



価格 | 2,480円 |
肌タイプ | 乾燥肌、普通肌 |
容量 | 100グラム |
パーフェクトセラムは、肌の保湿、エイジングケアを同時に叶えることができる
多機能な美容液です。
豊かなラフランスの香りがリラックス効果を与えながら、シンプルなケアで肌を健康的な状態へと整えてくれます。
これ1本で紫外線を浴びた肌をしっかりと保湿、しっかりと肌を守りたい男性にぴったりのセラムとなっています。

日焼け後ならこれです!濃厚なオイルで香りも強すぎず、たったの2滴を1日ぬっただけで肌がなめらかになったのが分かります。
おすすめの理由
- 高保湿成分
乾燥から肌を守りながら、潤いを長時間キープ。肌にハリを与えてくれます。 - エイジングケア
年齢とともに気になるシワやたるみを予防し、引き締まった肌を目指せる多機能性。 - ラフランスの香り
リラックス効果も期待できるため、スキンケアタイムが心安らぐひとときへ。 - 軽いテクスチャー
べたつかず肌にすっとなじむため、肌の上で重さを感じることなくさっぱりとした使い心地です。
「紫外線は百害あって一利なし」です。
今からでも遅くないので、ぜひ今日からでも対策を始めるのが賢明です。
日焼けしたときは美白化粧品でアフターケア
もし紫外線をたくさん浴びてしまったら、
その日のナイトケアが重要。
シミ・そばかす予防に有効な「トラネキサム酸やビタミンC誘導体、ナイアシンアミド」などが配合された美白化粧品でケアをすると効果的です。
その8:ヒゲ脱毛

ヒゲ脱毛が「向いている人」と「そうでない人」
「ヒゲ脱毛に興味があるんだけど…」
「実際どうなの?」
周りからよく聞かれるのですが、僕自身は本当にやって良かったと思っています。
ただ、僕はやった方がいい人とそうでない人がいると思っているので、安易に勧めることはしていません。
僕が思う脱毛をした方がいい人という人の特徴は
「毎日ヒゲを剃っている人」
逆にしない方がいい人は「似合う人」です。

僕がヒゲ脱毛をしようと思った理由は、単純にヒゲが似合う顔立ちではなかったから…です。
それでも、毎日のヒゲ剃りは思っている以上に肌を傷つける行為。
悩むくらいなら時間とコスト面を考えても脱毛してしまった方がいいと思います。
脱毛するとさまざまな肌悩みから解放される
僕がヒゲ脱毛をして一番良かったと思っていることは、肌悩みがほぼ無くなったことです。
具体的には、このような変化を感じています。
・ 肌荒れ、赤み、カミソリ負けが無くなった
・ 肌のなめらかさが戻った
・ 敏感肌が改善した
・ 化粧品の効果を実感しやすくなった
ヒゲ剃り最大のネックは角層が傷つくことで肌のバリア機能が低下しやすくなるという点に尽きると思います。
このバリア機能が低下すると、肌の水分が蒸発しやすくなったり外部からの刺激にも弱くなります。

脱毛することでそのマイナス要因がゼロになるので、肌トラブルが起きにくくなるのは必然ですね。
その9:欠かさず勉強をする

インプットにあえて時間をかける
美容の面白いところは、今までの常識がある日突然覆されるくらい未だ解明されていない部分が多いところだと僕は思います。
・日々、新しい有効性が発見される!
・新しい美容成分が次々と生まれる!
日進月歩の勢いで進化しているのは、企業や研究者の努力の賜物です。
しかし、目まぐるしいスピードで変化する時代だからこそ「効率化、合理性」が好まれる昨今。
これには落とし穴もあると考えています。
それは…
・ みんなが見ているから
・ みんなが知っているから
・ みんなが言っているから
こんな情報が、必ずしも「正しい!信頼できる!」とイコールではないということ。
キャッチーなタイトルやフォロワー数、再生数だけで情報の良し悪しを判断してしまいがちということです。

SNSではバズり目的で「美容都市伝説」がしばしば拡散されることがあり、混乱してしまう人が多いと聞きます。
このような情報に惑わされないためには、「自分の力で答えを導き出す思考力」を鍛えておくことが重要になります。
では、その思考力を伸ばし、同調圧力に屈しないためにはにはどうしたらいいでしょうか?
すこし触れさせてください。
全ての情報は必ず自分で検討することが重要
重要なのは、
ただのインプットは学びにならないということ。
いちばん実践的かつ取り組みやすいのは、一つの得た情報に対して自分の頭で考えてみることだと思います。

わかりやすく、僕が美容の勉強をするときのステップを例に挙げてみます!
僕が勉強をするときに用いる情報は..
- 公的なウェブサイト
- 化粧品会社が公開している研究関連
- 研究者の論文
- その他の書籍
信憑性が高い情報源を使う場合がほとんどなのですが、それでも書いてあることを鵜呑みにはしません。
たとえばシミ・そばかす予防に
「ビタミンC誘導体が効果的なんです!」
という情報を例に考えてみます。
・ビタミンC誘導体とは何か?メカニズムは?
・なぜシミ・そばかす予防に有効なのか?
・ビタミンC誘導体を肌に塗ると何が起こる?
・ビタミンC誘導体と相性のいい成分は?
このように考えるべきことは山ほどあるわけです。
これらの知識を自分で仮説を立てて考えてみたり、調べたりすることで仕組みやメカニズムはもちろんのこと、応用的な知識まで身につけることができます。
漠然と受け止めるだけの学びはその場しのぎにしかならないのに対し、能動的な学びは中長期的に見て人生を豊かにしてくれると考えています。

思考しながら情報を整理・インプットしていくと何倍もの密度で物事理解することができ、自分の血肉にもなりやすいわけです。

その10:自分にとって最適解のスキンケアを見つける

自分の肌質を知ることから始めよう
適切なスキンケアは、人によってそれぞれ。
ゆえに自分に合う化粧品やスキンケアを見つけるには、まず自分の肌質をよく知ることが重要になります。
そして、この肌質は「年齢や季節、環境」などによって変わる場合があるので、定期的に診断することをおすすめしています。

一つの肌タイプに縛られすぎないことが大事です!
特に脂性肌、乾燥肌の方は肌の部位ごとに肌質が異なる場合が多いので、柔軟に判断していくことで効果的なスキンケアを行うことができます
もし、自分の肌質がよくわからないという人は、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせてチェックしてみてください。
「論理」に「感性」を足すと“自分に合う”が見える
これは、一言でいうなら..
自分の裁量や価値基準を持とう!
スキンケアにおいて僕が一番重要だと思うことは、自分で判断をして決めることだと思っています。

人の肌質は千差万別で、抱えている肌悩みが同じのように見えても原因が全く異なる場合もあり、アプローチも変わってくるわけです。
その点、インフルエンサーが勧める化粧品や、流行の美容成分が自分に合うとは限りません。
自分に合う化粧品やスキンケア方法が知りたいなら、
- 自分の肌はどんな特徴があるのか
- どんな悩みがあるのか
- 考えられる悩みの原因は?
- 悩みに効果的なアプローチ方法とは
これらを明確にした上でそれに関する情報を集め、自分で検討するという作業が必要不可欠になります。
好きな理由を考えてみよう!
科学的な視点からある程度のアプローチをしたら、加えていただきたいのが
「自分の好み」です。
化粧品は医薬品ではなく、あくまで嗜好品ですから効果効能ばかり追いかけると「本物」を見失ってしまいます。
心地よさや楽しさも考慮して選ぶとより化粧品のより深い楽しみ方ができると思います。

些細な理由で構わないので「どうして好きか?」「どこが好きか?」を考えると、自分だけの価値基準を知るきっかけにもなります。
化粧品選びもスキンケアの方法も、自分で試行錯誤してたどり着いた答えこそ本当の意味で「自分に合う」と言えるのではないでしょうか。
まとめ:自分を磨きは楽しみながら
さまざまな方法をご紹介してきましたが、
いちばん大切なのは「楽しむ!」こと。

誰でも意味がないもの、つまらないことはやりたくないもの。
すぐに効果を実感にしにいスキンケア。どうしても数か月は続ける必要があるので、ポジティブな感情がないと続けるのは難しいでしょう。
そんななか、最終的に自分の頭で考えて答えに辿り着く力が「最強の武器」になります。
・整った肌は自分に自信を持たせてくれる!
・本当の頭の良さは信頼関係につながる!
美容を幅広く捉えていただき、大いに活用していただければ嬉しく思います。
