「自分は大丈夫!」と思っていても、ニオイって自分で意外と気づかないものですよね。
本記事では、この体臭を匂わせないためにボディケアで重要な
体臭の原因や正しいケア方法を解説します。
この記事は「こんな人におすすめ」です。
- 自分の体臭がニオってないか気になる
- 周りに不快な思いをさせたくない
- 初対面で嫌われたくない
- 自分に自信をつけたい
ぜひ、参考にしてみてください。
「体臭がきつい人」になりやすい共通点7つ

体臭は生理状態やライフスタイルなどによって変化しますが、体臭がニオイやすい人には「いくつか共通点」があることがわかっています。
体臭が発生しやすい方にありがちな特徴をまとめましたので
まず、チェックしてみましょう!

なぜ、これらがニオイの原因になってしまうのでしょうか?
それぞれの理由を解説します。
その①:顔がテカりやすい

ニオイは、汗や皮脂が常在菌に分解されることで発生します。
特に男性の顔のTゾーンは皮脂の分泌が多い上に、女性の肌と比べて皮脂分泌量が約2~3倍多いため、スキンケア習慣がない男性は、知らずしらずのうちに顔が脂臭くなっている可能性があります。
男性の肌は皮膚が厚く、キメが粗くて毛穴が目立ちやすい傾向があり、女性の肌に比べて皮脂の分泌量が2~3倍と多いです。また、保水力に関わる角層細胞面積が女性より少ないうえに、水分蒸散量は2倍以上、肌の水分量は女性のわずか30~50%という違いがあります。
出典:女性と男性の肌はどう違うの?~男女別スキンケアのポイント~(FUJIFILM)
その②:暑がりで汗をかきやすい

脇の下は他の部位と比べても閉塞的な空間。
汗が蒸発しにくく、皮膚常在菌も多いので臭いやすい部位でもあります。そのため、脇の汗を臭わせないためには「常在菌に分解される前に汗をこまめに拭く」ことが大切になります。

脇汗が多いことに悩んでいる男性は意外と多いのが現実です。
その③:肉や高脂肪の食事を頻繁に食べる

食事は体臭に影響を与える要因の一つ。
それは、肉や高脂肪の食事に含まれる動物性のタンパク質や脂質は分解されると加齢臭や皮脂臭のトリガーになるから。
もちろん、豆腐や納豆などの豆類、芽キャベツやブロッコリーといった野菜にも「植物性タンパク質」は多く含まれていますが、植物性タンパク質は動物性タンパク質に比べて体臭に影響が少ないとされています。

植物性タンパク質に含まれるソイプロテインは、腸内環境を改善する効果も期待できるため、体臭が気になる方におすすめです!
動物性、植物性のいずれか一方に偏るのは良くありませんので、そのどちらも「過食せず、バランスよく摂ること」を心がけてください。
その④:タバコを吸う


美容や健康面からいっても喫煙をしていいことは何一つありません。
そもそも汗は体温を調整するために発汗しますが、タバコを吸うと「体温調整中枢が刺激されてを発汗量が増える」といわれています。
そのため、発汗量が増えると雑菌も繁殖するので臭いやすくなるというわけです。
タバコに含まれる有害物質が血液に溶け出し、体内にめぐることで体臭自体がタバコ臭くなるという報告もあります。
その⑤:肥満気味である

脂肪は体温を守る役割があるため、体の熱がこもりやすくなる原因になります。
そのため、発汗量が増えて汗も蒸発しにくいので臭いやすくなる理由になってしまうのです。
もちろん、かいたばかりの汗は無臭なんですが、常在菌に分解されることでニオイを発生させてしまいます。

肥満気味の方は、こまめに汗を拭くことが本当に大切!
その⑥:便秘に悩んでいる

便秘で体臭がニオう原因。
それは、悪玉菌の増加で腸内に有害物質を含んだガスが発生するからだといわれています。
腸内で発生したガスは、腸壁から吸収されて血液に溶け出して体をめぐり、結果として体臭や口臭のニオイの原因になってしまいます。

長時間のデスクワークや日々のストレス、運動量の低下など男性でも便秘になるリスクは十分にあるので注意しましょう♪
その⑦:運動習慣がない

運動習慣がないと汗腺機能が低下するため、体臭がきつくなりやすいです。
とはいえ、運動習慣がない人がいきなりジムに通ったり、ジョギングをはじめてもまず続きません。
そこで、家事や通勤などの時間で日常生活の中で生じる運動量「NEAT(ニート)」を増やすのがおすすめの方法と言えます。
〇NEAT(ニート)とは?
たとえば、出勤時に階段を使って上り下りする!一駅分多く歩く!など自分ができる範囲のことをやる運動のこと。非運動性活動熱産生と呼ばれるもので、運動以外の活動での消費エネルギーのことを指します。

汗腺を鍛えてサラサラとした「いい汗」をかくことが体臭を防ぐ秘訣です!
体臭の原因は「汗」と「皮脂」にある

この章では、体臭が発生する原因を掘り下げます。
結論からいうと、体臭の元になるのは体から分泌される汗、皮脂そして皮膚常在菌のバランスです。
不快なニオイは、汗や皮脂が古い角質と混ざり合うことで皮膚常在菌に分解されてニオイが発生します。
汗にも種類がある

汗を分泌する汗腺には
エクリン腺とアポクリン腺の2つがあります。
○アポクリン腺
耳の裏や脇の下などごく一部に存在し、分泌される汗は本来無臭なのですが常在菌の分解によってニオイが発生します。
○エクリン腺
全身に存在する汗腺。エクリン腺から出る汗の99%は水分で、それ以外はほぼ塩分といわれています。こちらも本来無臭ですが、常在菌の分解によってニオイが発生します。
汗腺には老廃物など不要な成分をろ過する機能がありますが、発汗量が多くなるとろ過しきれずにニオイが発生しやすくなるわけです。
皮脂が多い部位はニオイやすい

人間の体には脂漏部位という皮脂の分泌が多い場所がありますが、皮脂が多いということは臭うリスクも高いことになるので、清潔に保つことが大切です。
主な脂漏部位はこちらです。
・頭皮
・Tゾーン
・耳のうしろから首
・胸
・脇の下
・背中
また、これらの部位は加齢臭が発生しやすい部位でもあります。
○加齢臭とは?
皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化して「ノネナール」という物質になってしまい独特なニオイを発生させてしまうこと。
最初にもお伝えしたとおり、体臭の原因は「汗と皮脂」なので体を清潔に保つことが一番の対策方法。

汗をかいたら速やかに拭く、体を丁寧に洗うなど適切なケアを心がけてください。
「不快なニオイ」は第一印象を悪くする

自分の体臭はなかなか気づきにくいもの。
だからこそ、自分は大丈夫と思っている人も少なくないかもしれません。
ですが、心理学の知見からいってもニオイに関する記憶は残りやすく、第一印象に大きな影響を与えるので日頃からケアはしておくべき。

ここで一つ、日用品などで有名なP&Gが2014年に行った第一印象に関する調査をご紹介したいと思います。
第一印象に関する調査
職場で初対面の人に対し、どのような要素が「第一印象の形成」に影響を与えるか?
このアンケートでは「20~40代の会社員600人」を対象にこんな回答があったそうです。
〇男性の回答
「礼儀正しさ・ビジネスマナー」を最重要視
〇女性の回答
ニオイなどを含めた
「清潔感や身だしなみ」を最重要視
また、「清潔感や身だしなみ」を最重要視すると答えた女性の回答のうち、男性のニオイに対する意識については3割程度にも及ぶことがわかっています。
このように、ニオイの情報は脳に伝達されるので記憶に残りやすく、どんなに身なりを整えて礼儀正しくいても女性相手の場合はニオイで失敗すると第一印象はマイナスに働いてしまいます。

体臭は誰にでもあるものと認識して、日頃からケアをしておくことが大切なんですね。
科学的に正しい体臭対策6つ

では、具体的にどうすれば「ニオイのリスク」を減らせるのか。
体臭がきつくなりやすい共通点や体臭の原因から
科学的に正しいニオイ対策をご紹介します。

清潔感が“命”でもある美容家の僕も日ごろ実践しているものです。ぜひ参考にしてみてください。
対策①:こまめに汗を拭く

前述のとおり、かいた直後の汗は無臭。
ですから、汗は臭う前にこまめにタオルなどで拭き取るのがポイントになります。
よく汗をかくという方はハンカチではなく「少し大きめのタオル」を持ち歩くといいでしょう。

使ったタオルにニオイが染み付かないように速やかに洗うことも重要です
ここで、僕も使用している汗の拭き取りようシートをご紹介させてください。
UL・OS(ウル・オス)大人のシート(14枚入り)×6袋


価格 | 1,532円 |
肌タイプ | 全肌質 |
容量 | ー |
汚れや皮脂、ニオイまで拭き取りながら肌にうるおいを与えてくれる大人のための洗顔シート。

使用後は肌がサラサラになってとても心地いい!
対策②:デオドラント・制汗剤を持ち歩く
こまめに汗を拭くのは面倒…という方もいるでしょう。
そんなときは携帯しやすい デオドラントや制汗剤をカバンの中に1つ入れておくといいでしょう。
このデオドラントには、「制汗、抗菌、消臭、マスキング」という4つの役割があります。
それぞれの効果はこちらです。
- 制汗:汗を出にくくする
- 抗菌:皮膚常在菌の繁殖を抑制する
- 消臭:発生した体臭をニオイを抑える
- マスキング:悪臭を別のニオイで隠す
1つで全て担えるものもありますし、制汗と抗菌に特化したものもあります。
特に男性の場合…
・汗をかきやすい
・なるべくかさばるものは持ちたくない
という方が多いと思うので、シートタイプがおすすめ。

肌に直接塗るロールオンタイプ、スティックタイプは小さい上に防臭・消臭効果に優れています。
高い制汗力と殺菌力で話題のニオイを防ぐデオドラントスプレーをご紹介します。
GATSBY EXプレミアムタイプデオドラントスプレー


価格 | 990円 |
香料 | 無香料 |
容量 | 80g |
対策③:体を丁寧に洗う
耳の後ろから首にかけて、脇の下は特に皮脂が多い脂漏部位とされているためニオイやすい部位です。

男性は今まで以上に丁寧に洗うことを心がけましょう。
ニオイを抑えるために僕も気を付けているポイントをまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
ボディソープは男性向けのものを使う
男性向けのボディソープは、皮脂が多い男性のために洗浄力がコントロールされています。
「洗浄力が優しい=肌に優しい」というイメージがあるかもしれませんが、洗浄力が弱すぎると洗い残しの原因になり、かえってニオイやすくなるので注意です。

ここで一つ。僕も使用している、おすすめボディーソープをご紹介!
バルクオム 薬用 ボディウォッシュ メンズ



価格 | 3,025円 |
肌タイプ | 全肌質 |
容量 | 250g |
特に洗浄後の体は皮脂が少ない分、適度な保湿がスキンケアの観点からも重要なポイントになります。
生石けんの濃厚泡が、肌の潤いは残しながら不要な汚れを包み込み、浮かせて洗浄。

汗臭や体臭などのニオイも防ぐ、男性の体を考え尽くした薬用ボディウォッシュ!
また、女性に比べ体毛の多い男性の肌でも効率よく汚れを落とせるように、柔らかいパウダーによる物理的な洗浄もできるように設計されている点も優秀なアイテム。
体は「手洗い」が基本
かたいボディタオルでゴシゴシ擦りすぎてしまうと肌が乾燥する原因になります。

ボディソープを泡立てて、手で洗うだけでも汚れは十分に落ちます。
こすりすぎず適度洗いができる手は理にかなった方法といえます。どうしてもボディタオルで体を洗わないと気持ち悪いという方は「週1~2回」までにとどめましょう。
背中はやわらかいボディタオルで
手が届きにくい背中などは、綿や麻といったやわらかい素材のボディタオルで洗うのがおすすめ。
特に背中は洗い残しが目立つ部位で、ニキビやブツブツができやすいのでまんべんなく丁寧に洗うこと心がけてください。
対策④:機能性肌着を着る

体臭対策は、肌着が吸収した汗から臭うことも考慮する必要があります。
たとえば、皆さんもご存じであろうユニクロのエアリズムのような「機能性肌着」は通気性がよく、汗が皮膚常在菌に分解される前に湿気を放出するためニオイにくくなります。
逆に、コットンなどの天然繊維素材は吸収性に優れているがゆえにベタつきやすく、乾きにくいので特に汗っかきの方はおすすめしません。
対策⑤:食生活を見直す
お肉や揚げ物、背脂たっぷりのラーメンなど「高脂肪の食事」が多い方は体臭がきつくなりやすいので要注意です。
僕の周りでも、食生活を改善したら奥さんや彼女からニオイを指摘されなくなったという話は多々あります。

体は正直なので必ず変化は現れます。まずは自分のできる範囲で少しずつ改善していきましょう。
対策⑥:適度な運動を心がける
皮膚科学の世界では、体臭がきつくなりやすい要因の一つとして
「汗腺機能の低下」が挙げられます。
簡単に説明すると、運動不足の方は汗腺機能が低下しやすくベタベタとした“臭いやすい汗”をかきやすいというわけです。
ベタベタの悪い汗になる原因は、汗腺が正しく機能していないため。
汗腺は比較的新しい器官なので使わなければすぐに機能が衰えてしまいます。日頃からエアコンのきいた室内でばかり過ごしていたり、運動不足などで汗をかく機会が減れば汗腺の機能も低下しやすくなります。
出典:ニオイを抑えるためにも「いい汗」をかこう! – 医学博士/体臭・多汗研究所所長 五味常明先生
とはいえ、
いきなりジムに通ったりジョギングを始めたり…
ずいぶんとハードルが高いと思います。
そんな方は
・階段で上り下りをする
・1つ手前の駅で降りて歩く
・「ながら運動」をする
このように日常生活の中で少し工夫するだけでも十分な運動不足解消につながります。
長く続けるポイントは、少し頑張ればできる負荷に設定すること。
ぜひ今日から実践してみてください。
まとめ:体臭は他人事ではない!ニオイケアは思いやり
ここまでの内容をまとめます。
- 体臭は誰にでも起こり得る問題
- 体臭は生理状態や生活習慣によって変化
- 臭わせないためには「汗と皮脂」をマネジメントする
体臭はとてもデリケートな問題なので、よほど親しい間柄でないと指摘しにくいですよね。
自分の家のニオイは無臭だと思っていても、他人の家のニオイは感じやすいのと同じで、自分の体臭は気づきにくいもの。
「自分は大丈夫」と過信せず、他者への気遣いだと思ってこまめにケアを心がけましょう。
